fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

安定・安心・安全

さる9月8日、政府は輸入小麦の2021年度下期(10月~来年3月)の政府売渡価格19%引き上げを発表しました。生産地のアメリカ、カナダ等での作柄悪化による国際価格の高騰、そして昨年来の新型コロナウイルスによる海上輸送費用のコストアップなど悪条件が重なった結果です。

この引き上げ額は、2008年に世界的規模の気候変動が原因の穀物生産不足や中国等の経済発展による需要拡大の影響で記録した、引き上げ率30%に次ぐ2番目の高値となりました。ちなみに農水省が発表した試算によると、加工食品の一例として家庭用薄力1kgが現状268円のところ、14.1円の値上げ、食パンは1斤あたり2.3円としていますが、実際に値上げが実施される10月以降の製パン・製菓の商品価格はどうなるのでしょう?

政府より買い上げた小麦を製粉して販売する製粉会社の営業職の皆様はコロナ禍での大幅な売価改定で相当なご苦労をして胃の痛む非日常での営業活動の日々が続くことと察しますが、何卒健康に留意なさってください。

さて、この「食パン1斤あたり2.3円値上げ」という発表は、数多くの消費者に誤解を与えかねません。現状、食パンの1斤当たりの平均単価は174円ですが、「値上げ後の価格が177円なら騒ぎ立てるほどのことはない」と感じる消費者がいるのも事実です。しかし実際は油脂や生クリーム、マヨネーズ、レーズン、アーモンド等々の原材料費、そしてコロナ感染予防対策や運賃コストに人件費といった上乗せ分もあり、小麦値上げだけの問題ではないのです。

実際のところ、パン・菓子の小売価格は20%上乗せでも追いつかないでしょう。コロナ禍で中食が好調とされていますが、現行価格から一気に20%値上げは消費者の反発を買うので難しいでしょう。ですから、あらゆるコストアップの現実を少しずつ理解してもらいながら徐々に値上げしていく必要があります。ただし店頭POPなど都度の修正作業も増えてしまいますが。

国内需要の9割近くを輸入に頼っている日本の食料自給率は小麦15%、大豆6%、油脂類は13%と低水準です(令和2年度総合食料自給率/カロリー・生産額、品目別)

自民党総裁選挙と衆院選が近づいています。大国に踊らされない、節度ある資源の確保を担保し、安定・安心・安全な日本国のあり方を考え、実行できる内閣が誕生する事を願うばかりです。

マイペンライ

「子どもの毎日は “はじめて” で溢れている」。

以前読んだ本の一節が、霧雨にけむる新宿のビル群を自宅のリビングからボーッと眺めている時、ふと頭をよぎりました。

私はこの12月で74歳になります。今日まで天真爛漫、自由気儘に生きてきたからでしょうか、子どもの頃と変わらぬ “はじめて” が毎日必ずあります。

子どもが見るもの聞くもの、触れるもの全てがはじめての連続で、楽しみはしゃぎながら日々成長する姿は愛らしいものです。しかし私は大人ですからはしゃぐことも、何で? どうして? と問うこともなく、今どきはネット検索でそれなりの答えが得られる便利な時代です。感情を抑えるというより冷静に対処して一人納得しているのです。それも物事を忘れるからなのかもしれません。忘却と発見を繰り返しながら、いわゆる子ども返りをしている、ということでしょうか。

聖書では、神様が天と地を創った後にエデンの園にアダムとエバを創造しました。二人の生活は穏やかな「普通」や「当たり前」だけで、感動や驚き、発見などの意識は無かったでしょう。決して食べてはならないと神様から言われた禁断のリンゴを食べるまでは。二人は神様との約束を破り “罪” を犯したのです。以来、神様は戒めとして労働や産みの苦しみを与え楽園から追放し、その顛末はキリスト教の創世記として全世界に布教しました。

赤ちゃんは無垢の状態で誕生します。そして毎日はじめてを体験しながら成長し大人になり、やがて老いて天に召されます。その過程で大小の罪を犯しながら反省を繰り返し、人生を全うしているのでしょう。一切の罪を犯さない人生は可能でしょうか? 私の人生は罪の積み重ねでした。でしゃばる、
虚勢を張る、知ったかぶりをする……罪まみれの人生でした。ですから私はその罪ゆえに聖書を読み、毎日少しずつでも他の書物を読むことも大切にしてきました。読書を通じて新たな価値観を獲得することで、“生まれ直し” を試み続けられると思ったからです。

いつしか、試みる事、試み続ける事が、すなわち「贖罪」なのだと理解しました。何を試み、続けるのか自分自身に問い詰めると少し行き詰りますが、そんな時はタイ語で「マイペンライ(細かい事は気にしないよ)」と頭の隅で呟きつつ、新しい本のページをめくります。

今日の一冊は、湊かなえさんの「落日」。帯に記された、「 “真実” とは、“救い” とは、そして “表現する” ということは。絶望の深淵を見た人々の祈りと再生の物語」。という一節に違わぬ内容です。難解ですが、罪を乗り越えて獲得する新たな可能性、生まれ直しを試み続けられるということを理解してみたいものです。

つなぐバトン

新型コロナとの戦いの中、パラリンピックが始まりました。障がいを乗り越えてがんばる姿は感動そのものです。かく言う私も歩行障害3級の手帳を持つ一人として、IPCが唱えるパラリンピックの人権運動――世界人口の15%の人々が何らかの障がいを持っている「We the 15」――に共感することが多く、TV画面に連日釘付けとなっています。

感動を呼ぶ熱戦とは対照的な問題もあります。地球規模の異常気象により農産物の生育に甚大な被害を及ぼし、コロナ禍という特殊な事情も重なって諸原材料の生産不足による高騰が全世界に広がり、二次加工品の値上がりも多発しています。住宅用の建設木材の高騰、いわゆるウッドショックは記憶に新しいですね。米国や欧州諸国のロックダウン解除後の需要拡大、輸送コンテナ不足が相まって一時的に日本向けの原木輸入がひっ迫しました。

厳しい状況は食品業界にも及んでいます。主原料となる麦や大豆などの絶対量が不足して、和洋菓子や製パンが今までにない大幅値上げを余儀なくされています。鶏卵、小麦、油脂、電気、物流、そして人件費の値上げ等々。コロナ禍による非日常の事態に世界はワクチンの争奪に躍起となり、はたまた政治の不透明感をマスコミが煽り、パンデミックを引き起こしかねないプロパガンダが横行していますが、少し冷静になりましょう。原材料の値上げが商品価格に与える影響は一時的な要因とも考えられる可能性も高いのです。

地球温暖化抑制に向けた「温室効果ガス」の排出削減策は各国の取り組みにより着実に進められています。陸海であらゆる生態系に害をもたらすプラスチック材からリサイクルの効く容器に移行する企業努力や、食品ロス抑制をふまえた法整備など、政・官・民が一体となって少しずつでも意識を変えていきたいものです。

ネガティブにニューノーマルを過ごすのではなく、パラリンピアンのように力強くしなやかに逆境を受け入れ克服するマインドをお手本に、世代から世代へとバトンをつなぎたいものです。

●●●

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用