野菜ってすごい
オリンピック・パラリンピックで参加各国の選手団および関係者へ賄われた特設食堂での、尋常でない食品廃棄量を伝えるニュース映像を見て唖然としました。テーブル上に供された料理は食べ切ることなく少し残す、提供する側は食べ切れない量をふるまうのが礼儀という、独特の慣習がある中国でさえ政府の指示により改善しているというニュースを昨年あたりに見た覚えがあります。
世界人口の8.5人に一人が飢餓に苦しんでいるデータに加え、ケニアでは人口の3分の1の人々が水さえまともに飲めず、加えて極度の食糧不足と栄養失調に直面している事実は他人事ではありません。地球環境の破壊がもたらす作物の不作などで食料品価格の高騰が問題になっていますが、まだ食べられる食品を毎日大量に廃棄しているニュースはほんの一時話題になるだけで忘れられてしまいます。きちんと問題提起して我々一人ひとりが真摯にこの問題に向き合って考え、国を挙げて援助活動等を実践・実行へと推し進める必要があります。
岸田文雄新首相による日本丸の舵取りに期待が高まります。コロナ収束、経済活性化、働き方改革、そして環境改善や世界の飢饉緩和と課題は山積していますが、一つずつ丁寧に、そしてできる限り迅速に大国のリーダーと共に解決へと導くことを願います。
私の娘は現在、大手の介護系企業でフルタイム正社員としてコロナ禍にあってもデイケア業務に奮闘していますが、前職は施設の食堂で調理の仕事をしていました。そこで学んだ事を家庭でも実践しているといいます。
「お父さん、野菜って捨てるところがないんだよね、すごいね。この仕事に関わって、人生観が変わってきたよ」
食品の破棄は “罪” だと思います。贅沢もいいけれど、残して捨てるのはやめよう。昨今ではつくり過ぎた残り物を3日連続で食べることが増えました。野菜も工夫して、捨てずに調理しておいしく頂いています。
そんなこんなのニュースを平日の夜にチェックするのはWBSとニュースZEROで、私のライフワークです。中でもニュースZEROのオープニング映像、皆さんは気が付きましたか? MCを務める有働由美子さんのアバターが空を見上げながらズームアウトしていく、あのオープニングが私は好きだったのですが、10月の改編を機に変更されました。WBSもリニューアルなのか、大江麻里子キャスターの出番が減って残念でなりません。これらのニュース番組にはグイグイ引き込まれます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■