ハッケヨイ!
「座っている時間が長い人は病気や死亡のリスクが高い」
これ、海外の研究筋ではすでに定説のようです。しかもこのリスク、いくら運動してもさほど軽減されないとのこと。つまり “高度な運動自体は良いことだが、長時間座ることの悪影響は残ったままであるらしい” と、購読している会報誌に連載されている檀ふみさんのコラムにありました。
檀さんは、
「ステイホームも自粛も性に合っているからずっと家でゴロゴロと幸せでいられた。一方で、毎日の体操は欠かさない」
とも記しています。これは私も同様、バーカウンターに手を置き、足元には少し高めのしっかりとした風呂椅子を置いて踏み台昇降を片足ずつ25回、1日3セット。プラス、家内が還暦祝いに子どもたちからプレゼントされた腹筋のできるリクライニングチェアーで20回の腹筋を3セット。また天気の良い日はマスクを二重にしてウォーキング用のストックを両手に自宅周辺を小一時間散歩。これでストレスやコロナ太りとは無縁の健康的な生活だと思っていたのに「座り過ぎは運動で挽回できず」の一節に、うーんと唸ってしまいました。
ステイホーム中は週1回の本コラム執筆と積み上がった未読の新刊を約3時間読み、その合間に芸能ニュースのない木下アナのワイドスクランブル視聴が日課です。夕食後は録画したTVドラマを家内と一緒に楽しみ、私は麦焼酎の炭酸割りを飲りながらWBSとZEROをチェックして午前零時に就寝というルーティンですが、明らかに “座り過ぎ” ですね。週2日程度の出社は電車通勤を心がけているものの、立っている時間が少ない気がします。ということで前述のコラム書きと読書をバーカウンターでのスタンディング・ワークに移行しました。
いやはや、立ち読み(書き) がこんなにも気持ちが良かったとは。思考スピードは鈍ることなくページがどんどん進みます。時おり片足を振ったり屈伸したり、ページをめくる間に外を見やれば新宿のビル群が一望でき、遠くを見れば目もいたわれます。眼下の病院へサイレンを鳴らしながら到着する救急車もここ数週間はぐっと減り安堵しています。実直にルールを守ってきた大多数の我慢のおかげで、確実に収束に向かっているようです。
14日から始まった大相撲も、手を後ろに組み足踏みをしながらの立ち見観戦。音や振動を一切出さぬよう階下に遠慮しながら小さなシコを踏むのも一興ですね。
ハッケヨイ! 行司の掛け声が心地良い。大相撲は日本を元気にしてくれます。
●●●●●●●●●●●●●●●