fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

いきものがかり

幼少期から成人してしばらく、東京中野区に住んでいました。私が5歳の頃、昭和27年に父が購入した木造2階建の中古住宅です。50坪弱の敷地は半分が庭で素人づくりながらも築山があり、小さな池ではメダカや金魚を飼っていました。

種類を問わず生き物好きだった私は、その他にも「チロ」と名付けた雑種犬や猫2匹、縁日で買ってもらったヒヨコ(ピーちゃん)やインコにジュウシマツ等々、一人っ子の寂しさを紛らすように色々と飼っていました。

小学校に上がってからは、帰宅するとランドセルを放り出しつつ鳥たちに「ただいま」とあいさつし、残して持ち帰った給食の食パンを縁台からチロに与えます。尻尾をちぎれんばかりに振って喜ぶチロの散歩へ。鳥のエサ用にと道端に咲くハコベを摘んで帰るのが日課で、楽しい毎日でした。

庭の隅にはイチジクと柿の木(渋柿と甘柿が一年ごと交互に生る不思議!)があり、野生のミョウガも採れましたね。その脇には100m超えの深い井戸がありました。ギッコンバッタンと汲み上げて池の水を足したり、ペット達にも井戸水を飲ませていました。夏でも冷たいのでスイカがよく冷えました。

小学1年生のある日曜日の午後、“事件” は起こりました。父が縁台に座布団を敷いて昼寝をしていた時、寝返りのはずみでトサカが色づくまで成長していたピーちゃんを潰してしまったのです。父はゴメンゴメンと何度も謝ってから、庭にお墓を作りました。私は傍らで終始泣いていた記憶があります。72歳で天に召された父は大正10年生まれ、存命なら101歳を数えます。

チロには後日談があります。ある日、縁台の下でわずかに顔を出している白いものを見つけ、何だろうとスコップで掘り返してみると……なんと数枚の食パンが現れたのです。食べるのがもったいなかったのか、それともパンをあげていた私を気遣っていたのでしょうか?

時を経て父の興した弊社に就き、上司の話や過去の記事から昭和二十年代後半当時、厳しい物資不足の中でやりくりしていた学校給食事情を知りました(弊紙「日本パン・菓子新聞」巻末付録にて当時の製パン事情をご覧ください)。

それから半世紀あまり、パンは日々進化を続け世界トップクラスの品質で食卓を支え彩っています。今ならチロも “おかわり” をおねだりすることでしょう。

ホー、ホケキョ

「ジャック! ジャック!」

アメリカ系らしきママさんがデッキチェアから立ち上がって、プールで遊ぶ5歳ぐらいの金髪の女の子に大声を掛けています。先ほどまで覆っていた雲がウソのように引いて、抜けるような紺碧の空から燦々と照り付ける容赦ない日差し。気温は24℃ですが体感35℃くらい、チリチリと刺すような猛暑です。

そう、ここは沖縄本島の万座ビーチにあるホテル内のガーデンプールです。私たち夫婦の隣のチェアにいるビッグママは3人のお子さん達から片時も目を離しません。末娘らしきジャックちゃん(ジャクリーンかな? 今どきはジェンダーレスですね)がお兄ちゃんたちの飛び込みをマネしたら、

「ダメでしょう、あなたは小さいからダイブは危険よ、こっちへ来なさい」

と立ち上がって注意していますが、女の子は「どうして? どうして私はダメなの?」と不満げ。肩をすぼめて両手を広げ「オーマイゴッド!」とアピールする姿は子どもながら堂に入ったもので、さすがお国柄といったところでしょうか。

翌朝、朝食を済ませてプールへ行くと相変わらずビッグママとジャックのバトルが始まっていました。万座ビーチリゾートは平和ですね。足腰のリハビリ目的で訪れた沖縄ですが、他愛のないやりとりで命の洗濯にもなっています。

のんびりとした時間が流れる中、私は家内に
「あのカップル、さっきからもう1時間くらい大きな浮き輪にスポッと体を入れて両足を前に投げ出して乗った彼女さんを押しながらプール内を歩いてるけど、ボーイフレンドは疲れないのかな?」
と話しかけると、
「忍耐強い彼氏さんよね」
と家内も感心しています。

彼女は気品あふれる印象、彼氏は屈強かつ品のあるダンディぶり。2人は時折ハングルで会話を交わしていて、上半分が金色の浮き輪には星のマークが描かれています。

「……星のマークは “北” を連想させるね」
すると家内が
「さては韓国からパラグライダーで北に不時着した良家の子女と北の将校ね!」

「そう、愛の不時着!」

おそらく2人で脱北に成功したものの、今度は沖縄に不時着したのでしょう(笑)。

そんな時、こんもりとした木の中から “ホー、ホケキョ” とウグイスの鳴き声が。沖縄にもウグイスがいるんですね。ジャック、愛の不時着、そしてウグイス。やっぱり万座ビーチリゾートは平和であります。

しかし、部屋のTVから流れるウクライナ情勢に物価高、そしてなかなか減らない新型コロナウイルス感染者数のニュース。一見平穏のようでいて、非日常が当たり前になっているのが怖いですね。

当たり前の事が尊い

コロナ禍が国民の生活をひっ迫させる一方で、高級な嗜好品がもてはやされる現実もあります。フェラーリやベンツのゲレンデに乗り、腕にはパテックフィリップやロレックス。百貨店でもジュエリーやアパレルも有名ハイブランドを求めつつ、されど密は避けねばと入店規制で長蛇の列が目立ちます。いわゆるアッパーミドルにおける消費傾向の異様な変化ぶりもコロナ禍の特徴でしょう。

これらのブランド品は大切に使うことでリセールバリューが期待できます。購入時と同程度、あるいはプレミアが付くこともあるそうです。購入価格数千万円の高級車の納車が数年待ち、あるいはパテックフィリップのノーチラスやロレックスのスポーツモデル、オーデマ・ピゲのロイヤルオークなど人気モデルが定価の数倍で取引されている事からも、そもそも新品が手に入らない、プレミア価格でもいいから中古が欲しいというニーズの高さがうかがえます。

こんな強気の値付けでも飛ぶように売れる状況ながら定価で購入できた人はラッキーですね。コロナが収束してもしばらく高止まりが続く事でしょう。

反対に、高級食パン専門店の厳しい現状をご存知でしょうか。話題先行で情報バラエティー番組に度々取り上げられていますが、短期間での閉店も伝えられています。翻って、長年培った技術のもとで開発された製パンメーカーのブランド食パンは好調です。一過性のブームは終焉が近いと私は見ていますが、高級食パンを新たな市場として認識させた功績はあったと思います。

昔ながらの仕事で消費者と真摯に向き合っている店主の皆さん、流行り廃りに左右されない、おいしいパンを消費者に届けて笑顔あふれる食卓をつくり出してください。私は最近、どっしりとしたドイツパンにはまっています。プンパニッケル、ロッゲンブロート等々、ライ麦の奥深い味が堪りませんね。合わせるワインやチーズにソーセージも選択肢が広がり、夕食の楽しみになっています。

人それぞれの生活スタイルはありますが、“当たり前が尊い” という思いが穏やかな日常を支えているのは間違いありません。

盆栽

贔屓にしている大相撲の立浪部屋が昨年引っ越しました。つくばみらい市から台東区・橋場に移転し両国国技館や浅草にも近くなり、1階には立派な土俵がある新天地です。もともと常盤山部屋だった所を立浪部屋が買い取り、敷地は約100坪で以前の部屋より広い3階建て。屋上からは下町の風情が360度見渡せる、相撲部屋にとっては一等地です。建物は50年超えながらしっかりとした造りで、何より土俵があると重厚感も際立ちます。

20人近く在籍する若い力士たちにも広くなったスペースはもちろん好評で、私たち夫婦が訪ねた時は、朝稽古~ちゃんこ後の昼寝タイムでしたが、密とは無縁のゆったりとした布団の間隔でした。ちなみに相撲部屋の食事は稽古後の朝食と夕食の一日2回だそうです。

親方の案内で各階・各部屋を見学させてもらい、帰りには厳かに御幣(ごへい)などの神事が祀られた土俵と対峙。そして土俵脇に置かれた親方専用の椅子に座らせていただき、土俵をバックに撮った記念写真はフェイスブックにアップしました。

帰り際、部屋の前に停めた車に乗り込もうとした時、玄関前に並べられた盆栽が目に入りました。すると「よろしかったら一鉢、お持ちください」と嬉しい一言。枝ぶりの良いところを選んでいただきました。「春になると可愛い花が咲くそうですよ」という親方の言葉を信じて毎日2回霧吹きを欠かさずベランダで大事に育てています。先週桜の開花宣言があったのですが、この程よく剪定された盆栽は可愛い緑の葉を元気につけているものの、蕾はまだ出てきません。おそらく夏か秋に花が咲くのかな。水をやるだけのガーデニングという園芸もどきでは開花は拝めないかもしれません。

来週からはいよいよMBL開幕。“オオタニサーン” の活躍が楽しみです。当コラムが読まれる頃には大相撲の大阪場所も終わり、力士達は5月場所へ向けて稽古を重ね、体をつくる日常が待っています。私はまん延防止等重点措置解除を受けて2年ぶりの遠出で沖縄へ。万座ビーチにあるホテルでプールウォーキングでリハビリとリモートワークに勤しんでいる事でしょう。

コロナも高止まりながら何とか収束に向かいつつあります。それにしてもロシアの無法な侵略を受け、混沌のなか故郷を離れ他国へ避難するウクライナ難民の動向を伝える報道を見ていると、寄付以外に何ができるのか、と胸が痛くなります。日々の祈りは欠かせません。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用