fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

インベスト・イン・キシダ

いささか遅きに失した感が否めませんが、食料安全保障の強化策を自民党が取りまとめました。これは原材料価格高騰対策において輸入に頼ってきた小麦、大豆、トウモロコシ等の穀物についての国産増強が主題です。しかし令和2年度カロリーベースでの日本の食料自給率は37%と継続して低水準です。

新型コロナウイルスやロシア・ウクライナ情勢等で小麦や原油の安定調達が見込めないことを受けて、政府が重い腰を上げて農林・水産関係の予算拡充を決定、前述の対策本部新設の運びとなりましたが、自給率は一朝一夕で結果を出せるものではありません。政府目標は2030年の食料自給率はカロリーベースで45%としていますが、逆算して考えればとても楽観できる数字ではありません。

最近では牛乳の余剰生産分廃棄解消に向けて需要喚起を訴え酪農業を守ったニュースが耳に新しいですが、過去には過剰生産により価格が暴落、生産者は乳牛の殺処分する事態もありました。結局翌年には需要が回復、一転して原乳不足となった顛末は笑い話にもなりません。仔牛が乳を出すまでの年月を知らぬ訳もなく、せめて政府と生産者の連携で海外向けにロングライフの粉ミルク生産に注力・寄付といった工夫・配慮が欲しかったです。そして、政府はすべての食料生産者への影響を少しでも和らげるような仕組みを策定し、原材料の国内生産増強と調達方法の多様化という原点に立ち返った食料安保となって欲しいと願っています。

弊社は二十数年前、政府備蓄の余剰古米・古古米を使った新規アイデア商品を開発する農水省のプロダクトに協力しました。炊いたコメを生地に練り込んだ食パンや、米粉使用のパンや洋菓子など、時を経た現代でも十分通用するものです。本格生産となるとまだまだコストが割高になってしまいますが、共同で携わった製粉・製パン各社の確かな技術力には感服しました。こうした蓄積に今一度光を当て、食料自給率向上の追い風となるような取り組みができればいいのですが。

岸田総理は我が国の経済施策を “新しい資本主義” として首相みずからの名を冠して各国に売り込んでいます。ダウ平均株価が記録的な下落を続ける中、日本の経済、株価は安定を保っています。日本は強い! 日本の製パン業界の明日も明るい! そういう事です。

食べ合わせ

興味深い内容のTV番組を観ました。それは人類の固定概念を覆すAI(人口知能)が導き出した「味覚」の解析でした。5味(甘味・塩味・酸味・苦味・旨味)の組み合わせによる、思いもよらぬ鑑定結果が図表で示されるのですが、ふと考えました。

なぜ「辛味」と「渋味」がないのか?

これは刺激や痺れとして感じ取る感覚であり、味覚からは外れるから、という事らしいです。個人的には「七味」であっても良いと思うのですが。

さて、AIはどのように味を導き出したのでしょうか? 実験ではインスタントの袋麺を調理し、その “トッピング” にまさかのプリンを投入。かきまぜて味を確かめると、スープの塩味とプリンの甘味の組み合わせはバランスが取れており、おいしさが増すという結果がグラフの数値で解説されます。結果を受けてスタジオの出演者が試食したところ「新しい味の発見で、とてもおいしい」とのコメント。とはいえ実食となると、さすがに勇気がいります。

もう一つの実験は「お弁当」について。誰もが知るロングセラー、崎陽軒のシウマイ弁当をテーマに、究極の食べ方、そしておかずのおいしい食べ合わせ(順番)についてAIが解析するという実験です。食べ順については最初にシウマイ、次に竹の子煮、そして俵ご飯、シウマイ、俵ご飯、マグロの照り焼き、俵ご飯、鶏の唐揚げ、俵ご飯と続き、最後はアンズで終了しました。

さすがはAIというか、私の食べ順とほぼ一致しています。シウマイ弁当は駅で買い求めて発車後に紐を解き、流れる車窓の景色を眺めつついだだくのが私流。さて皆様はいかがでしょうか。
(崎陽軒さんのHPにて面白いアンケートを実施しています。)

AIの食べ合わせ解析は、製パン業界においても貴重なヒントをもたらしてくれるかもしれません。意外な具材のサンドイッチやランチパックなど、斬新なバリエーションの登場が楽しみです。

サツキ

今年の二十四節気の「立夏」は、GWの5月5日、こどもの日に当たります。暦の上では私の好きな夏到来となります。

3年ぶりに緊急事態宣言、まん延防止等重点措置による行動制限が無い今年のGWは空も道路も鉄道も賑わいを見せて、日本中が活気に溢れた日常を取り戻したかのようです。とはいえ繁華街や観光地では人が溢れ、「大丈夫かな?」と心配するほどにTVのニュース番組は人々の開放感溢れる光景を連日報道していました。

パンのイベントやベーカリー各社の新作もワイドショーで紹介されています。デパ地下のパンコーナーでは、おいしさに加え映える新製品がショーケースを飾り、行列のできるパン屋さんも多く見られます。私のイチ押しは銀座木村屋總本店のデパ地下で販売するメロンパンです。そして伊勢丹デパート新宿店では毎年恒例となっている「イセパン」が5月2日より開催されます(同30日まで)。モンディアル・デュ・パン世界コンクールで、2019年、2021年と連覇を果たした日本チームのコーチ兼レ・アンバサドゥール・デュ・パン・デュ・ジャポン副会長を務める安倍竜三シェフの店「パリゴ」も出店するということで、今から楽しみです。

立夏は花盛りの季節の始まりでもあり、道端のツツジやハナミズキ、チューリップ等、色とりどりに美しく咲き誇っていて、散歩の道中もほっこりとした気分でコロナ禍を忘れさせてくれます。今年1月につくばみらい市から台東区の橋場へ引っ越してきた、大相撲の名門・立浪部屋が土俵開きを行いました。その数日後、お祝いを兼ねて新部屋を訪ねた帰りに、立浪親方から小さな盆栽をひとついただきました弊紙3月30日号をご参照ください)

「毎日朝夕と2回水やりをして下さい、花が咲きますよ」という親方の言葉どおり、毎日水やりを続けていたら、なんと5月5日の立夏に紅白の花一輪ずつが見事に開きました。

5月8日は五月場所の初日、いただいた花はサツキ(五月)でした。蕾がたくさんプクプクと開花の準備中で、白は白星、紅白はめでたい証です。明生関、豊昇龍関、天空海関の関取衆をはじめ、若手力士の活躍を楽しみに15日間、TV桟敷に根を下ろすことになるでしょう。千秋楽の2日後はイセパン初日。たくさんのパンを買い求めて、お祝いの差し入れに行くのが楽しみです。

焼きたてのバゲット

とあるバーのカウンターで会話を交わす主人公と同僚のヒロイン。見上げた先に設えられた大型テレビからはなぜかいつも通販番組が流れています。

ヒロインが「まさか、それは無いでしょう。絶対に無いわよ」と無言でグラスを磨き続けるマスターに話しかけると、「あるよ」と短い返答。

今か、まだか? 出た! 大人気ドラマ「HERO」の毎話お約束の1シーンです。

テレビシリーズは2001年放送、いわゆる “月9” 主演作でヒットを連発していたキムタクこと木村拓哉さんに松たか子さん、そしてマスター役は田中要次さん。茶髪にジーンズ、革ジャン姿という破天荒な若き検事が成長し活躍する様を描き、のちに映画化もされるなど20年経った今なお記憶に残る名作です。

私もマスターの真似事で「あるよ」とたまたま持っていた品物や食材を自慢していました。当時54歳、妻は50歳。

“♪~あの時君は若かった~”

思わず堺正章さんのモノマネを口ずさんでしまう昭和のベビーブーマー、駄洒落好きで若作りの爺であります。

コロナ禍の2年あまり、ジャパネットたかたの通販番組で体重計の紹介を何度観たことでしょう。25年前に友人から贈られて以来、常に脱衣所の脇で鎮座してきた体重計は塗装がくすみ錆も出ている骨董品ですが、立派に現役です。

しかし「今なら下取り3千円、さらに5千円引き!」の口上に負け、ついに先週注文してしまいました。タニタ製の最新機種は優れものというか隔世の感があります。骨密度や体脂肪、内臓脂肪に身体年齢や足腰年齢等々、まさにヘルスメーターと呼ぶべき多機能ぶりです。

昨夜届いたので、さっそく骨董品から交代して設置。機械音痴の私は妻に設定を任せ、いざ測定。身体年齢は69歳でマイナス5歳を記録するも足腰年齢は80歳、他は概ね標準数値。とはいえ「身長164センチ・67キロ」と登録した数字が示したのは「肥満」

コロナ禍でジム通いがままならず、おまけに偏食とくれば “想定内” ですね。という訳で、これまた以前通販で購入した足踏み器をひっぱり出して100回を日課に加えることにしました。しかし慣れない運動でお腹が空きますね。

そんな時は冷凍保存のバゲットを解凍してたっぷり霧吹きし、190℃のオーブンで焼成15分間。これで外はカリッ、中はモチっとして、胃を全摘している私でもバターやハムなしで半分はいけます。冷凍バゲットはリベイクのひと手間を惜しまず、おいしくいただきましょう。

感染者数1万人超えが懸念されるGWは相変わらずのステイホームで、肥満解消へ努力するつもりです。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用