fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

限界

経済成長が絶対的命題だった半世紀前、成長の限界が当時のコンピューター解析で結論付けられていた、という事実を偶然見ていたBS放送で知りました。対談で語られるその内容は、「人口、工業化、汚染、食料生産、資源消費などで現在(1970年代)のような傾向が不変のまま続けば、今後100年のうちに地球上での成長は限界に達するであろう」というものです。
続けて、「その結果、最も起こる見込みの高い結末は、人口と工業力の突然の制御不可能な減退であろう」と予測していました。

それは私達が今、世界規模の新型コロナウイルス感染という “突然の制御不能” に陥るきっかけが招く、経済成長の限界に立ち会っているのかもしれません。人類が資源を消費し汚染物質を排出する速度は、多くの局面で持続可能に必要な速度を超えてしまっているのです。そしてロシアのウクライナ侵略による小麦、トウモロコシ等の原材料・飼料不足は、物価高騰ひいては数億人規模の飢餓を引き起こし、核兵器を所持する一部の大国をはじめ新興国がレアメタルや天然ガス、化石燃料といった資源の利権独占を強引に正当化しようと躍起になっています。先の大戦時を思わせるファシズムの下では正常に循環する経済は望めず、もはや資本主義経済だけでなく自由民主主義の限界すら語られ始めています。

限界を超えて行き過ぎた現状から、人類は引き返す事ができるのか。いや、こんな時こそ私達は「限界は乗り越えられる」という希望を先に持つ事が大事ではないでしょうか? この号が皆様のお手元に届く頃、日本では参議院選挙が公示されます。勇気ある有識者が選ばれ、良識の府として国内外の政治に貢献していただきたいものです。一日も早い平和的な決着と経済成長への道筋を立て、その意志が私達の子から子へとバトンが受け継がれる事を祈るばかりです。

今日までの50年と今日からの50年。宇宙的にはブラックホールによる消失からホワイトホールによる誕生に至る、ほんの一瞬にすら到底満たない時間ですが、人類にとって実りある半世紀になることを期待します。

凱旋門賞

7月14日に駐日フランス大使公邸にて「パリ祭」が開催されます。コロナ禍により昨年、一昨年と連続で中止となりましたが、今年は3年ぶりの復活です。参加人数・規模の縮小は残念ですが、楽しみです。

今年1月にはフィリップ・セトン駐日大使主催で大使公邸にてレ・アンバサドゥール協会主催の国際ブーランジェリーコンクール「モンディアル・デュ・パン」で優勝した日本代表2チームの祝賀会が開かれました。

山東昭子参議院議長(参議院日仏友好議員連盟顧問)のお取り計らいにより、2019年と2021年の2大会でともにコーチを務めたレ・アンバサドゥール・デュ・パン・デュ・ジャポン副会長の安倍竜三シェフ(パリゴ)、19年大会優勝の大澤秀一シェフ(コム・ン)、コミを務めた久保田遥さん(同)、21年大会優勝の谷口佳典シェフ(フリアンド)、コミの北峯晶奈さん(フルニエ)の5名と同協会創設に尽力したデイジイの倉田博和シェフメゾンカイザージャポンの木村周一郎シェフの両氏も招かれ、フィリップ大使ならびに山東議長から祝意を受けました。

終始和やかなひとときを私も楽しませていただいたのですが、後日、大使館の方から

「7月のパリ祭に、先日お招きしたコーチ、シェフの皆さんのパンをドネーションいただけませんか」

とお声掛けいただき、急遽参加することになりました。当日は日仏友好に貢献する政財界の方々が大使公邸に招かれます。例年ドネーションを続けてきたメゾンカイザーと一緒に、バラエティー豊かなパンの数々がシャンパンパーティーに花を添えてくれることでしょう。とても名誉な事ですね。

“パリ” そして “祭” といえば、先日行われた第89 回日本ダービーを制した武豊騎手とドウデュース号のレースを観て、私とパリの縁を感じさせるエピソードを思い出しました。

それはフランスを代表するレース、凱旋門賞の思い出です。パリへ2泊4日の弾丸取材に赴いた2001年、到着した夕方にひと仕事済ませてからパリ在住の友人とともに凱旋門賞観戦へロンシャン競馬場を訪れました。華やかに着飾った紳士淑女に混じってシャンパン片手に貴重な体験を特別室から楽しみましたが、日本から出場した武豊騎乗のサガシティ号が見事3着入賞を果たす瞬間に立ち会えたことは一生忘れられません。

場内のどよめきと鳴り止まないシャンパングラスの乾杯の音色! 日本代表の走りを信じていくばくかを複勝にベットしていたことも手伝って、有頂天でしたね(笑)。

今年のパリ祭が無事開催されますよう、そして一日も早くコロナの収束とロシアのウクライナ侵略が終わり、世界に平和が訪れる事を祈ります。

生米パン

コロナ禍とロシアのウクライナ侵攻で、世界の穀物相場が高騰、食用から農業・牧畜飼料が不足し、さらには物流の分断で食品価格の上昇も止まりません。そんな中、日本国内ではコメが余っており、対応策として政府が買い上げて古米・古古米として備蓄しています。より積極的な有効活用の一環として、備蓄米を米粉に加工し、パンをつくることも一案です。子ども食堂や子ども宅食などへの提供は交付量の引き上げや申請の簡素化が進んでいるとのことで、こうした動きが広まることを期待します。

精製した米、いわゆる生米を使用したパンを家庭でつくるレシピがネットやTVのバラエティー番組で取り上げられて、高級食パンに続く新たなブームとなりそうです。工夫を凝らした新レシピが毎日のように発信されており、見ていて「なるほど」と感心させられます。

例えば、生米をミキサーにかけて、ベタついたドゥを他の材料ごと型に流し込み、チャバタ生地のように焼成するだけの簡単レシピ。こんな具合にネットでは簡単でおいしいという投稿が多いですね。中には「ペチャンコになって失敗していまいました」という反応もありますが、思い立ったら家族で協力して楽しくつくる機会が生まれ、食卓は笑顔に包まれる事でしょう。いかに日本人がパン好きかという証でもあります。

「いつになったら物価上昇は止まるのか?」

ワイドショーでは評論家の先生方が喧々諤々で持論を展開していますが、一日も早く日常に戻れる事を祈るばかりです。しかし、原材料や物流コストのしわ寄せで商品の販売価格に影響するのは当たり前の事です。「私共はお客様第一主義で値上げしません」と格好いいアピールも見受けられますが、経済のルールとしてコストと価格は常に連動する関係にあります。

さて、物価上昇に応じて所得も追従するのでしょうか? むしろ焦点はここですね。政府は一昨年、国民一人当たり10万円の一時金を支給しました。さらにGoToトラベル(イート)など “経済を回す” 施策を行い、また今年も来月以降に予算を確保して実施する方針・・・とのことですが、大規模な山火事にバケツの水で消火活動するような印象です。

より抜本的な解決策には企業単位の自助努力も必要ではないでしょうか? 内部留保に終始せず資本投下し生産体制を向上させ、その改善分を給与や株主配当へと還元させれば経済は回復するのはないでしょうか。

物価高騰は一時的なもの、という識者の声に賛同します。その対策として、未来のために企業価値を向上させることが肝要です。

マウイ・ノカ・オイ

私達夫婦が所属するプロテスタントの池の上キリスト教会が年2回執り行う墓前礼拝のため、西八王子霊園に赴きました。

教会員物故者のひとりとして私の母の名前も墓碑に刻まれています。初夏の日差しを浴びながら墓前で目を閉じ賛美歌を聴いていると、ハワイ・マウイ島の「ハナ」を想い出しました。“天国に近い場所” と称される島の東端に位置する小さな町で、カフルイ空港からレンタカーで約2時間。ハワイ語で合言葉のように語り継がれる “マウイ・ノカ・オイ”(Maui No Kaoi Festival ~マウイ最高!)のフレーズも納得の美しさです。

定宿にしている唯一の4つ星ホテル、ハナ=マウイ・リゾートはコテージタイプもありテラスのプライベートジャクジーで星空を眺めながら風の音に包まれる至福のひととき。宿泊中に日曜日があれば近くのワナナルア教会に必ず足を運び礼拝を授かります。
 
40年程前、まだ私が池の上キリスト教会員となる前の頃、私と娘、母の3人でワナナルア教会に出かけました。まるでおとぎ話の絵本から現れたような小さな木造のプロテスタント教会です。入口で牧師が笑顔で出迎え、教会員手作りのレイを一人ずつ首にかけてくれます。

「アロハ」
「マハロ」

この短いやりとりだけでいっぱしのゲストですね。

教会の中に入ると5人掛けの長椅子が両脇に5列ずつ、60人くらいで一杯になりそうな礼拝堂です。両側の窓は開け放たれ、爽やかな風が優しく頬を撫でるように吹き抜けて行きます。右側の窓から見えるマンゴーの木には熟れはじめた実をいくつも付けて枝をしならせています。そこに真っ赤なトサカが目印の小さなレッドカージナルが止まり、チ・チ・チとさえずっています。まさに天国の礼拝堂といった趣です。

五感に心地よい記憶が次々と甦える中、西八王子霊園はいよいよ真夏日の日差しがまぶしく、大きな簡易テントの下に並べた折りたたみ椅子に50人ほどの教会員とともに天に召された多くの家族に日々の平穏と感謝を祈りました。コロナが収束したら、両親の遺品を携えてハナの教会へ再び訪れようと家内と約束しています。今ではアラフィフの娘と孫も一緒に行けたら、母は喜ぶ事でしょう。


弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用