fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

2022年は弊社創業75周年、私も12月で75歳となります。

そして創業者である父は没後30年、母は20年という節目の年でもあります。節目の年といえば、かつて世界中を騒がせていた2000年問題が頭をよぎります。幸いにして大事には至らなかったものの、今では「2050年問題」を懸念する声が上がっています。

地球温暖化と環境破壊、それに伴う食料問題に人口問題やインフラの老朽化等々、いずれも産業経済による成長最優先で無理を通してきた代償を支払う時代のようです。国連が音頭を取りさまざまな業界で掲げられているSDGsというお題目は、果たして人と環境をどこまで守り幸せにできるのでしょうか? すべては私たち一人ひとりの心がけ次第でしょう。

こうした説を唱える学者やAIの長期予測から外れる事態も起こるのが現実です。ロシアのウクライナ侵攻は世界の穀物・エネルギー資源相場にとっても深刻で、最大8億1千万超といわれる世界の飢餓人口に拍車をかけています。“世界のパンかご” と呼ばれる両国において輸出規制や生産量低下が続けば、世界は大幅な前倒しで2050年問題に直面することになります。

一方、日々の暮らしに焦点を当てれば、都市環境の悪化や周辺不動産の価値低下を引き起こすといわれる2022年問題も看過できません。もはや地上に活路は見いだせない、ということで “最後のフロンティア” と称される海底資源ですが、こちらも危機感がマックスに達しています。日本近海では南鳥島が今、侵犯や不法占拠が危惧される領土であることを最近の報道で知りました。残念ながら性善説の思考だけでは理解し合えない相手がいるのです。ルールを守らない大国の暴挙を許してはなりません。

とはいえ我々ができることは、良識ある行動の積み重ねに尽きます。ささやかな善行をもって、安倍晋三元首相が提唱した「美しい日本」への歩みに注力しようではありませんか。

夏の風物詩、朝顔の花言葉は「固い絆」。かくありたいものです。

安倍元首相を偲んで

第26回参議院選挙の応援演説で訪れた奈良県で、安倍晋三元首相が凶弾に倒れました。こんな蛮行が日本国にあってよいのか、まさに虚を突く卑劣な反抗は、またたく間に世界へ伝えられ、哀悼の意を表す声が届きました。

第二次安倍政権発足時、みずからの名を冠した「アベノミクス」。これは大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略という “三本の矢” を経済成長を目的に政策運営の柱としたスローガンで、翌年の流行語大賞にも名を連ねました。そして常々語られていた「美しい国、日本」。豊かな自然・文化遺産をはじめ経済・人間関係、恒久平和を礎とする国家の基本政策により、わが国を世界に開かれた、より「美しい国」へと成熟させる夢があったのでしょう。その思いは脈々と後々の政権へと受け継がれ、まさに理想の「日本」が見えてきた矢先の事でした。

安倍元首相の在任中、さまざまな問題がありました。しかし決して揺らぐ事のない政治判断に政治家として尊敬し、また引退後の活躍に誰もが期待していた事でしょう。逝去を伝えるTVニュースを見て、深い悲しみと失望、そして強い憤りを感じています。後人に遺した「骨太の方針」を現与党が継承し、国づくりの思いを成就してもらいたいと願っています。

卑劣な犯行をなぜ防げなかったのか、多くの疑問や意見が交わされていますが、かつて政治家を襲う理由の大半を占めていた “政治的思想” に留まらない時代となってしまいました。そのような要注意人物の特定と捜査、そして身辺警護の強化を図り、平和な民主主義たる国家のあり方を示して欲しいものです。

フランス共和国駐日大使館では安倍元首相の訃報発表直後、7月14日に予定されていたパリ祭の中止を伝える電話連絡が担当者からありました。革命を祝うパーティーは親日国家としての意向に反するとの判断だそうです。フィリップ・セトン駐日フランス大使のお心遣いに敬意を表します。

合掌。


ミルフィーユ

2011年に仏料理界の巨匠アラン・デュカス氏の提案で始まった日本最大級のグルメイベント「フランス レストランウィーク」が、9月23日より24日間にわたって開催されます。最新のフランス料理をリーズナブルに堪能できる人気イベントですが、私がオススメしたいのは昨年より姉妹イベントとして加わった「フランス パティスリーウィーク」です。今年のテーマはフランスの伝統菓子「ミルフィーユ」で、昨年の第1回は都内中心に52人(64店舗)が参加、今年は全国規模に拡大し163店舗参加と盛大に行われます。

さて、フランス語で “千枚の葉” という意味を持ち、その響きからすでにおいしそうな「ミルフィーユ」の歴史を紐解くと、初出は1651年出版のレシピ「フランスの料理人」だそうです。この伝統菓子を全国屈指のパティシエ達が知恵を凝らして独自のアレンジで創作します。おいしさはもちろんのこと、ヴィーガンやグルテンフリー、低糖質など現代のニーズに応える高付加価値も抜かりなく、「誰もが楽しめるミルフィーユの競演です」と事務局の担当スタッフより伝言いただいておりますので、大いに期待して良さそうです。

私は7月3日に参加店舗の「トシ・ヨロイヅカ」でトシさんの絶品ミルフィーユを味わうべく京橋店へ足を運びつつ、近隣の洋菓子店めぐりを家内と楽しむ予定です。会期は7月31日まで、皆様もぜひご参加ください。


弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用