fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

ダブル天体ショー

立冬がTVニュースで報じられても、体感的にはまだ秋のままです。

酷暑を極めた今夏から秋の移ろいは間髪なくストーンと感じさせてくれました。食欲、読書、芸術と、まさに人間の欲望と五感を楽しませてくれる、四季の中で一番好きな季節です。

しかし、私は今年の秋を見失っていたようです。入院と手術を繰り返し外出もままならず、運動不足で少々太ってしまいました。かといって秋の味覚を満喫していた訳でもなく、サンマや松茸はじめおいしいものはそこそこに、外食も数える程度。そんな調子で立冬と言われても、というのが本音です。

“おあずけ” のまま待ちほうけていたら冬になっていた、という気分なのです。

心を豊かにしてくれるクラシックコンサートに美術館、博物館巡りもできませんでした。Go ToトラベルやGo Toイートを活用したくても夫婦そろってネット音痴ゆえ申請方法が分からずに断念、日帰り旅行もままならずステイホームを続けていました。

手術した左手のギプスが経過観察次第ではあと5日ほどで外せるようなので、神宮を散策して、キハチの予約が取れたらライトアップされている銀杏並木を眺めながら至福のディナーを楽しみたいと願っていますが、どうなる事やら。

皆既月食と天王星食のダブル天体ショーがあった夜、永福町で新たにオープンした友人の鮨屋で軽くつまんだ後、タクシーで帰宅。自宅マンション前の道路ではスマホやデジカメ、双眼鏡を天に向ける集団の姿。私も一緒にしばらく眺め、赤黒くすべて欠けた月を確認して部屋に入りました。

TVをつけると小さな粒状の天王星が月に吸い込まれるように隠れる映像が流れています。442年ぶりという宇宙の営みに感動しました。“ダブル” の再来はまだまだ先ですが、次回の月食は3年後とのこと。何度でも観たいものです。

翌日、いつものように家内は私の朝食と昼食を用意して出社。独りの私はお決まりのニュース番組を消して久しぶりに自動演奏ピアノのスイッチを入れました。モーツァルトの魔笛を譜面どおり早く正確なパッセージで打鍵する様を眺めるうちに、リズミカルな楽曲に心が晴れ渡ります。小さいながらも豊かな秋を体感しました。

冬の厳しさは日に日に増していきます。13日からは大相撲九州場所が始まりました。力士たちの闘いに熱烈応援を送り、冬に備えようではありませんか。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○

ステルス値上げ

コロナ禍において多くの生活必需品値上げ報道が日々伝えられるうちに、いつしか慣らされている自分がいます。そして以前のように、「明日より2,500品目が値上げ」といった報道があっても慌てて店に殺到するような事態にはならず、静観する人が増えているそうです。これはリテラシーの向上ともいえるでしょう。

その一方で、高級品の値上げには敏感な動きがみられます。高級シャンパンのドンペリニョンやクリュガ、コニャックではヘネシーのアンペリアル、リシャールなどは旧価格での販売終了間際に争奪戦が繰り広げられました! 高級ワインもオーパスワンのセカンドラベル「オーバーチュア」などは定価では買えません。

20年ほど前にハワイでコレクション用にまとめ買いしたオーパスワンは200ドル(レート100円前後)でしたが現在はなんと12万円以上、80ドル程度だったオーバーチュアも3万円近くします。ウイスキー好きな家内のおかげで20年前に同じくまとめ買いしたサントリー「響」の17年、21年、「山崎」の18年なども驚きの値付けでネット販売されています。今ではもったいなくて貴重なストックを開けるのもためらいつつチビチビ楽しむばかりです。

高騰しても飛ぶように売れるのは時計も同様で、ロレックスのスポーツタイプやパテックフィリップの人気モデル「ノーチラス」などはデパート等の正規ルート販売に対し5倍近くの値が付く異常事態。つくづく「あるところにはお金があるなあ」と痛感させられます。

再び食品に話を戻しますが、前述した高級品市場の勢いとは対照的に、「企業努力」や「ユーザーのニーズ」いった言い換えのもとでひっそりとステルス値上げ(シュリンクフレーション)が横行しています。値段据え置きを謳いつつ、実態は容量カットのオンパレード。私は正々堂々と値上げした方が消費者と真摯に向き合っていると感じます。“ステルス” とは「テーブル+冷蔵庫+スピーカー」といった具合にさりげなくも実は斬新なアイデアが光る最新家電業界にこそふさわしいキーワードであり、ごまかしの工夫に腐心する食品業界には困惑しかありません。



8年連続の試練

手術同意書の疾患名は

「左正中神経麻痺、左手指の屈曲障害」

手術名は「腱移行術」、手術方法は「関節鏡下毛根筒開放手術」で、掌の皮膚を弧状に切開して横手根靭帯を切開し、正中神経の圧迫を取り除いた後、横手根靭帯は可及的に部分切除します。所要時間は全身麻酔による3時間30分の予定とのこと。

難解を極める同意書には家内が代筆でサインしました。執刀いただく千代田区二番町の「四谷メディカルキューブ」は “日本一の手指専門科” と称され、全国から患者が集う有名なクリニックです。

確かな手腕と充実の施設はもとより “食” への気配りも一流で、すべての病院食は高名な三國清三シェフが監修しています。さらに院内レストランの「ミクニマンスール」は外来・入院患者のみ予約可能ということで、さっそく入院3日目に少し贅沢して通常の病院食をキャンセルし家内とランチに行きました。病院内とは思えない優雅さとホスピタリティーが行き届いており、旧来の病院食の概念を覆す繊細なおいしさ、絶品でした。ランチメニューは1種類のみのフルコースで税込3千8百円とリーズナブルで、“通院のときには二人で来ようね” と目と目で合図を送りました(黙食遵守!)

思い返せば67才で人生初の全身麻酔による首の骨を削る頸椎の手術を日赤広尾医療センターで受けて以来、翌年には有明のがん研究所で胃全摘手術、しかも術後罹患した感染症で2ヵ月間飲まず食わずの胃ろう生活。その後も脊椎狭窄で4度目の全身麻酔を受けました。その際、入院中に脊椎狭窄から神経を守るために挿入したボルトが神経に触れていたため即再手術するも、運悪く2度目の感染症にかかりました。その他、食道に転移したがん摘出出術もありました。

過酷な手術遍歴以前は五体満足だった私が、毎年のように試練を授かっています。今年も9月初めに訪れた3年ぶりのハワイ滞在中に腸閉塞を発症。人生初の救急搬送を体験し2週間の滞在予定を早々に切り上げて緊急帰国したことは前回コラムで書いた通り。

毎日出勤する家内に会社も看護も任せてステイホームでリハビリを重ねる
日々です。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用