なつかしい味
かつて、デパートの屋上には子どものための遊具や、ちょっとした屋台が並んでいたものです。小学生の頃、よく母に連れられて行ったデパートでの買い物帰り、屋台の鉄板焼きそばの味を今でも鮮明に覚えています。鉄板焼きそばは幼い私にとって “絶品B級グルメ” の魅力に目覚めた味であり、それは今も変わることはありません。
母親の買い物が終わるのはいつも3時頃。実はこれが “絶品” の秘密です。昼時の屋上屋台は行列が絶えません。大きなヘラを軽やかに操る屋台のおじさんは、リズミカルに焼き上げるとプラ容器にできたてを手際よく盛り、青海苔を振りかけ輪ゴムで蓋を閉じ、箸を添えて渡してくれます。確か1つ百円か百五十円くらいでしたか。
片や、3時過ぎの屋台。どこも行列はなく、焼きそばの屋台は鉄板の片隅に、昼のかき入れ時に炒めたつくり置きが小山のように残されています。キャベツはしなって、豚肉も小さく縮んでいますが、これが絶品に進化するのです。つくり置きの焼きそばは弱火の鉄板の隅で、じっくりと焼かれ続けています。注文するとおじさんは1人前の焼きそばを鉄板の中央に戻して炒め直します。いや、焼きそばですから「焼く」のです。おこげご飯のように所々がパリッとして、絡んだ濃厚なソースとの塩梅が最高でした。“リベイク” のひと手間に着目するあたり、B級グルメの楽しみ方を子どもなりに会得していたようです。
先日、賞味期限を少々過ぎた中華麺を冷蔵庫の奥より発見。茹でたあと油で和えて一晩寝かせて翌日、キャベツのザク切りとカマボコを肉代わりに、思い出の焼きそばづくりです。フライパンでゆで麺をほぐしてじっくりと焼き、そこにキャベツとかまぼこを入れ、蓋をして蒸し焼き状態に。キャベツが水分を出しはじめたら全体を炒めます。ゆで麺は半分ほどカリカリといい感じです。仕上げは塩、コショウにウスターソースを回しかけて、いただきます! ではありません。
そう、“15時過ぎの屋台” を再現するのですから、夕食まで待ちます。もちろんレンチンの再加熱ではなくフライパンでじっくり焼いて、ようやく完成です。あー、この食感、この味! なつかしい屋台の味を見事に再現成功です。翌日はドッグパンに挟み焼きそばパンで楽しみました。こちらもB級感漂う、“懐ウマ” 昭和レトロな味でした。
●■●■●■●■●■●■●■●■