義に従う正義
2022年にいただいたお歳暮のうち、ひとつの箱を開けると年越し蕎麦と年明けうどんに、つゆもセットで大量に入っていました。蕎麦は信州戸隠の無塩仕込みの乾麺で、賞味期限は今年の10月、うどんは讃岐の半生手打ちで、こちらは2月25日とやや迫っています。どちらも大変ありがたく、また少々困りました。大晦日はNOBU東京の年越し蕎麦を予約済みで、年明けうどんは私のルーティンにはありません。という訳で、松がとれても食卓に上がる事はなく食材庫で待機中、当コラムが忘備録です。
2023年の年明けはルーティン通り雑煮を食べてから、恒例の駅伝三昧です。元日は山崎製パン協賛のニューイヤー駅伝、2・3日は敷島製パン協賛の箱根駅伝と続く、TV桟敷で釘付けの3日間でした。駅伝ならではの全力で襷をつなぐシーンは見どころ満載、特に箱根駅伝の2日目、次大会のシード権をめぐる争いには応援も熱が入ります。
私達夫婦が通う池の上キリスト教会が1月8日に発行した「週報」掲載の牧師先生からの一言で駅伝について触れていました(以下要約)。
駅伝で若者達が力を合わせ挑んでいる姿には感動があり多くのドラマがあります。次回のシード権をかけた10位争い、それぞれの区間賞や新記録、そして襷を渡して次の走者に使命を託せた者と、襷を渡せずに涙する者。パウロは私たちの人生をレースに例えました。実際に走っている人と近くで見ている人はその感動を証明できます。今年もゴールを目指してキリストと共に走る毎日です。
私は度重なる手術による歩行障害で実際に〝走る〟事はできませんが、牧師先生や教会の仲間からゴールを目指す教えをいただき、一歩ずつ進みます。
干支の卯といえば童話「ウサギとカメ」がありますね。カメとのかけっこで大差をつけたウサギは油断して昼寝し、休まず歩み続けたカメに負けてしまいます。実際のウサギも夜行性で活発に動く反面、日中はのんびり昼寝する習性があるそうです。私も75年の人生において、大事な時に上の空だったりウトウトして好機を逃した事があったかもしれません。人生100年時代のあと四半世紀を生き抜く秘訣は、池の上キリスト教会の2023年の標語「神の国とその義を第一に求めよ」(マタイによる福音書6章33節)です。私利にくらんだ自分勝手な正義ではなく、“義に従う正義” に則って過ごせればと思います。
今も続く世界の紛争も、その思いが伝わればと祈るばかりです。
■■■■■■■■■