fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

釜揚げの刑

自宅そばにある通称「コリアンストリート」は山手線・新大久保駅前の大久保通りを指します。休日には原宿竹下通り並みの混雑で、グルメやコスメ、アイドルグッズなど韓国アイテムを求める若者で大賑わいであります。

タピオカティーにハットグ、チーズタッカルビと次々にブームが到来しては移ろっていますが、最近では “チュクミ” などイイダコ料理が話題席巻で新規店がしのぎを削っています。

そんなコリアンストリートにあってシャオウェイボーという中国屋台料理のレストランがオープンしたのが昨年11月頃のこと。前を通るたびに気になっていましたが、店頭に掲げられた中華揚げパンの写真が特に目を引きます。朝食にお粥と一緒に食べるタイの揚げパン(パートンコー)に似てるな、よし試してみようとついに先日、散歩の途中でテイクアウト購入。1本220円というプライスから食べきりサイズかな、などと想像していましたが……

実際は長い、大きい! 
全長25×直径5cmほどでパートンコーとは比べ物になりません。2本注文したことを軽く後悔しつつ受け取るとバゲットを手にしている感覚です。しかしこのボリュームで1本220円! 似て非なるものです。

巨大な中華揚げパンの正式名称は北京語で「油条」、ヨウティヤオと発音します。さらにググッてみると、油条誕生にまつわる衝撃の事実を知りました。

遡ること宋の時代、南宋は敵対する金国に奪われた領土を取り返すべく、国民の英雄である将軍・岳飛が遠征していました。しかし裏では悪名高き宰相、秦檜夫婦が金国と秘密裏に通じて岳飛を謀反の濡れ衣をかぶせて処刑してしまったのです。悲しみにくれる人々の思いを受けて、とある茶屋の主人が「にっくき秦檜夫婦を釜揚げにしてやろう」と、小麦粉生地を捏ねて長い棒状にのばし、2本を重ねて夫婦に見立て、煮えたぎった油で揚げたのが油条のはじまりなのだそうです。国民の怒りを見事に表していますね。

これが爆発的に流行して誕生から500年、ルーツである江南の地から遠く離れたわが町のコリアンストリートでも手軽に食べられる人気メニューとして受け継がれています。

さて、21世紀の現代に釜揚げの恐怖におびえる権力者はいるのでしょうか? おそろしあ。

100年の責任

パテックフィリップは100年後も同じであり続けるでしょうか? そうに違いありません。これまで築き上げてきた最高峰の時計製作技術により、最もシンプルな時計でさえ、何百にも及ぶすべての部品が未来にも同様に機能すると信じています(潤滑油は少し必要かもしれませんが)
このコミットメントは、私に課された全責任なのです。私の時代に作られた時計は、私の後継者の時代になっても何の問題もないとお約束できます。家族経営の会社だから、後継者は私の息子たちです。

このメッセージはパテックフィリップ社長のティエリー・スターン氏のもので、凛とした格好良いコミットメントですね!

弊社は本年5月10日に「日本パン・菓子新聞」の創刊75周年記念レセプションを開催しました。大勢の関係者様へのご報告ならびに感謝の意を伝えるとともに、お祝いの言葉を賜りましたこと、誠に感謝であります。さて、弊社も1世紀という年月を重ねた暁に立派なコミットメントを表明できるのか……いやいや、爪の垢ほども残せないでしょう。そして私に後継者はおりません。専門業界紙として創刊100周年という節目を迎えることの難しさを今さらながら痛感しております。

いささか弱気になりますが、翻って1948年の創刊号に父が寄せた言葉には素晴らしい信念が込められていました。製パン・製菓業界の行く末を思い、真摯に諸問題と向き合うコミットメントが紙面からあふれ出ています。いつまで走り続けられるか未知数ではありますが、私の愛するパテックフィリップが刻む時間を共に歩む気持ちで日々精進し、課された責任を少しでも永くまっとうしていきたいと願っています。

心に染み入るティエリー社長の社是「100年の責任」に少しでも近づけるように。

コナモン

フランス・ブルターニュ地方の名物料理といえば「そば粉のガレット」ですね。フランス北西部のイギリス海峡に面した土地柄、降雨量が多く小麦栽培に不向きなため、そば粉文化が労働階級を中心に広まりガレット発祥の地といわれています。今ではフランス全土はおろか日本はじめ世界中に波及し、国ごとのアレンジレシピをSNSで見るのが楽しみになっています。

具材はチーズ、肉、野菜、卵、ジャム、フルーツなど多彩で、かつて一世を風靡し今なお根強い人気を誇るクレープブーム発祥の原宿の竹下通り~表参道界隈ではチョコレートたっぷりのガレットが評判だそうです。クレープとそっくりですが、巻き方や具材の配置で見分けられるような気もします。

若い頃、というかまだまだアクティブに歩き回っていた5年ほど前は、当時住んでいた渋谷の松濤に評判のレストランがあり、ガレット料理が人気とのことで並んで食べた記憶があります(正直な感想としては少々期待外れでしたが)。私的には、シンプルにそば粉のバゲットに厚切りの生ハムやチーズをサンドして食べるのが一番だと思います。変わり種で “お好み焼きはどうだろう?” と思い立ってはみたものの、最近ではキッチンに立ち続けるのも億劫で実践には至っていません。結局、「そば粉はセイロ蕎麦に限る」というのが身も蓋もない結論で、ガレット愛は鎮火気味です。

自宅最寄りの新大久保は国際色豊かで韓国グルメが有名ですが、インドやネパール、スリランカの食材店も揃っています。店の前を通るだけで甘辛酸っぱいスパイスの複雑な香りが鼻孔をくすぐります。先日ついに入店、1つ200円でインド名物料理の野菜サモサの揚げたてと、ガレットのような丸く薄い10枚入りで冷凍された “謎生地” を買ってみました。レシピ通りフライパンで両面を焼き、まずは何もつけずに試食したところ、

「ん、これはいける!」

という事で、エメンタールチーズをたっぷりスライスしてハモンセラーノとルッコラを真ん中に配置してくるくる巻いてみました。一口食べて家内と顔を見合わせ「おいしいね!」とアイコンタクト。まずまず成功といったところですね。

5月7日の「コナモンの日」から1ヵ月近く遅れではありますが、新たな発見がありました。ちょっとした好奇心で、コナモンの奥深い魅力はまだまだ開拓できそうです。

タパス

長きにわたったコロナ禍での非日常生活から、5月8日以降は徐々に以前の日常生活に戻りつつあるようです。この4年近くで、巣ごもり対策という趣向で新たな発想が光るアイデアメニューがSNS等で次々と発信され、我が家も家内とともにレシピにならって挑戦してみました。出来栄えや味はともかく、巣ごもりなりに楽しい日々でありました。

我が家の最寄りは新大久保駅で、コリアンタウンが有名です。夕方になると女子中高生で賑わい、韓国グルメ目当てに押し寄せる若者たちの群れは原宿・竹下通りを思わせる活気です。かつての韓ドラブームから現在はKポップブームで低年齢化が進み、“推しグッズ” や、おなじみ韓国コスメが飛ぶように売れています。政治経済ニュースで語られる日韓外交とは別に、カルチャーの “現場” では徐々に風通しが良くなっている実感があります。私自身は家内が毎朝欠かさず観ている韓ドラを隣で眺める程度で、チーズダッカルビやトッポギ、キンパ(海苔巻き)など隠れた名店探しに家内と一緒に歩き回るのもコロナ禍でご無沙汰でした。しかし最近、話題の「チュクミ」(イイダコ鍋)に興味が湧いて、いつか行ってみようと話していますが、やはりどこも長蛇の列で諦め気味です。

我が家では夕食にパンを楽しむ習慣が長く、バゲットと合わせる定番メニューの一つがスペイン料理の「タパス」です。スライスしたバゲットに各種お好みのチーズをベースに、イクラやキャビアをトッピングしてパセリを振りかけるシンプルなもの。もちろん赤白ワイン、シャンパン何でも合いますが、実はもっぱら焼酎水割りがメインです。芋でも麦でもいけますよ。よりスペイン風にタパスを楽しむなら、イベリコ豚は最高ですね。付け合せにはシシトウの素揚げがベストマッチ。こんな調子で7~8種類のタパスを食べれば胃を全摘している私には十分です。

タパスに限らずちょっと凝った食材をデパ地下で買い揃えるのも楽しく、時には広尾のナショナル麻布スーパーに出向いて、本場のパエリアを再現するべくスペイン産のお米などこだわり材料を揃えたりします。パエリアとバゲットの相性も抜群です。

明日は新宿伊勢丹へ、連日大盛況の “イセパン詣で” としますか。フランスMOFの資格を持つティエリー・ムニエ氏と安倍竜三シェフ(パリゴ)の師匠&弟子コラボによる特製バゲットが楽しみです。
(盛況のうちに開催終了しました)



弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用