fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

常識の殻を破る

「食パンは、製パン企業の生命線なんです!」と以前私は、あるテレビ局の取材で、まず最初に声高に訴えました。しかるに、この消費者の食卓と直結している主食たる食パンの価格は、次々と押し寄せる主原料の高騰の高波に、昨年より3度にわたって値上げせざるを得ないという状況に製パン企業各社やその主原料を調達する関連企業を巻き込み、各社に減収減益の嵐を吹き荒らしました。
  スタグフレーションという名の強烈なサイクロンは、いつ熱帯低気圧と化して海の彼方に消えて行ってくれるのか。もはや"神"のみぞ知る異常事態に、世界レベルでアイデアを出しあってこの問題を解決に向けていかなければならないでしょう。バイオエタノールを始め、アラブ諸国による東南アジアの水田の青田買い等が行われている現在、39%という食料自給率の我が日本は、地球環境の温暖化で数十年後には九州以南では稲作が困難になるというデータは、何を我々がしなければならないのかを、つくづくと考えさせられます。私は、麦作を政府がもっと奨励して、世界の相場に左右されない生産量を目指してはどうかと思うのであります。
「たんぱくが少ないから国産小麦はパンに向かない」「麦の作付け面積は米の2倍必要だから」で結論付けしてしまっては、先に進みません。大麦はヘルシーで炊けばプルプルとした食感が現代人のニーズに合っています。もちろん栄養価も高く用途も幅広いものがあります。国産小麦はグルテンが低くても『おいしいパン』が出来る技術が我が国にはあります。過剰生産に悩む米の他用途利用もよろしいのですが、国産小麦でパンを作るその技術も常識に挑戦した結果、生まれました。たんぱくをいかに高めておいしいパンを作るかと冷静に考え、そして情熱を持って取り組まれた方がいたから、その技術は確立されたのです。今、その技術は安全性も認められ、国内に広がろうとしています。なぜか?それは最終消費者が「おいしいパン」だと評価しているからなのです。
  消費者はいつも考えて「どれが一番おいしくて安心・安全か」を厳しい眼力で商品群を一つずつ手にとって品定めしております。
  世界の中の一握りのファンドグループに踊らされて、物の価値が上昇しようとも、ビクともしない、しっかりとした企業人としての足腰を鍛えて、常識の殻を破ろうではありませんか。行政は、コメの生産調整をやめて、国産小麦増産のための施策を講じて頂きたいものです。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用