創作タイ・キュイジーヌ
先週、今年二回目となる訪タイで、思わぬ体験をした。タイの友人がごちそうしてくれるレストランはいつもお決まりの〝キャック〟フカヒレレストランや、タニヤの〝シャングリラ〟中華レストランでのロブスターのシャブシャブが定番なので、今回はこっそりと日本から同行した友人と二人で食の探索をした。タイ料理といえばトムヤムクンに代表される「辛くて、甘くて、酸っぱい」料理が主で日本人としては、好きと嫌いに二分されるほど個性が強く、私はどちらかというと苦手な方だ。
タイはどちらかというとタイチャイニーズが、政治や経済を動かしている。そのため中国やマレーなどの食文化も混在するキュイジーヌが現在では若者を中心に台頭している。そのバンコックの「今の味」を探してきた。
フルーツの王様と呼ばれる〝ドリアン〟は私の苦手な食べ物の筆頭で、あの臭さといったらたまったものではない。一流ホテルの玄関前には「ノー・ドリアン」の立て看板が置いてあるほど、その異臭は多くの人を不快にするのではないかと感じられるが、反対に好きな人にはたまらない香りと味なのだという。そのドリアンを大胆にもチーズケーキにしてしまった店があるというので訪ねてみた。
「ブルー・エレファント」はオールドタイを彷彿させるコロニアル調の館でバンコックの〝ザ・ベスト・ヤングシェフ〟にも選ばれたチュンポン・チャンプライシェフが腕を振るう。フォアグラのタマリンドソースがけは、その濃厚な味わいにタマリンドの酸味が絶妙に調和するタイ人ならではの一品だ。トムヤムクンはスープの上に、ブドウとプチトマトがのっていて甘味と酸味を一体化させている。付け合せのパンもシェフお手製のルヴァン入りバゲットだ。ドリアンのチーズケーキはドリアンを想像して食したら〝ハッ〟とさせる驚きに続いて、何故かウンウンと頷かされる新しい味の発見に、創作タイ・キュイジーヌの奥深さを感じた。
タイはどちらかというとタイチャイニーズが、政治や経済を動かしている。そのため中国やマレーなどの食文化も混在するキュイジーヌが現在では若者を中心に台頭している。そのバンコックの「今の味」を探してきた。
フルーツの王様と呼ばれる〝ドリアン〟は私の苦手な食べ物の筆頭で、あの臭さといったらたまったものではない。一流ホテルの玄関前には「ノー・ドリアン」の立て看板が置いてあるほど、その異臭は多くの人を不快にするのではないかと感じられるが、反対に好きな人にはたまらない香りと味なのだという。そのドリアンを大胆にもチーズケーキにしてしまった店があるというので訪ねてみた。
「ブルー・エレファント」はオールドタイを彷彿させるコロニアル調の館でバンコックの〝ザ・ベスト・ヤングシェフ〟にも選ばれたチュンポン・チャンプライシェフが腕を振るう。フォアグラのタマリンドソースがけは、その濃厚な味わいにタマリンドの酸味が絶妙に調和するタイ人ならではの一品だ。トムヤムクンはスープの上に、ブドウとプチトマトがのっていて甘味と酸味を一体化させている。付け合せのパンもシェフお手製のルヴァン入りバゲットだ。ドリアンのチーズケーキはドリアンを想像して食したら〝ハッ〟とさせる驚きに続いて、何故かウンウンと頷かされる新しい味の発見に、創作タイ・キュイジーヌの奥深さを感じた。