fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

不思議な光景

 「これはサングリアとは言えないね!」赤坂のオイスターバーで、メニューに見つけた〝サングリア〟をピッチャーで注文したのですが「どうしてフルーツが入っていないのかしら」と家内。ひと口含むと、確かにフルーツの味がする赤ワインなのですが、合点がいきません。オレンジやリンゴの皮付きの、ぶつ切りがゴロゴロ入っているのがサングリアだと思っていたふたりは「これが当店のサングリアです」との答えに、顔を見合わせて唖然とした次第です。この時の一件が気になって以来、外食時はレストランのメニューで〝サングリア〟を見つけると、とりあえずグラスで一杯オーダーするのですが、どこのレストランでもフルーツそのものは入っていなかったのは残念でなりません。
 「南仏のアルルの町で飲んだ〝サングリア〟は衝撃的だったね」「石畳の迷路のような小路にポツンとたたずむ、小洒落た小さなレストラン」「軒先に座っていた老夫婦がグラスの中からオレンジを取り出して実を齧っていたわ」「赤く染まった皮は床下に捨てていたわね」「不思議な光景だったね」「興味がわいたから、隣に座って訊いたのよね。それ、何ですか? って」……という訳で、私達もさっそくいただきました。口広の少し大きめで普通のコップの中には赤ワインがなみなみと注がれていて、皮付きのオレンジとリンゴの切り実がグラスいっぱいに詰まっています。まずはひと口飲んで、リンゴから齧ってみましょう。「実まで真っ赤っかだよ! ウン、おいしいね」。フルーツはワインを吸って、ワインは果実のエキスを吸って「マッチングベター!」「あまりのおいしさにマイッチング・マチコ先生だねー」「もー、古いジョークはやめてよ。でも本当においしいわ」「店も客も石畳も景色も、そしてサングリアも。すべて申し分ないわー」
 帰国してからも、たびたび家で作り置きして楽しんでいましたが、日本のレストランで出されるサングリアはちょっと違うみたいですね。果物を絞ったり、砂糖を入れるとか、ブランデーを入れたりもするみたいです。レシピはそれぞれですね。ちなみにその後、赤坂のオイスターバーに私が作った特製サングリアを持って行ったところ、さっそく翌日からメニューにとりいれてくれました。
 「素直でいいね!」「この店、流行るかもよー」
 「もう、流行ってまーす」

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用