fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

ティナ カヌメ

これはジョークなのかアートなのか?
いや紛れもなく食品への“異物混入”です。



ネット上にアップされている、エノキダケの袋に水色の歯ブラシが丸ごと1本入っている画像を見て、食品に携わる方々は唖然としながらもこの事実を目視して「まさか!」と口走り、すぐさま工場内全域を再点検なさった事でしょう。

この事態、従業員による故意の混入なのか、あるいは偶発的な事故なのか。食品への異物混入は昨年度だけで5,000件を超える事例が確認されたそうです。

エノキダケの事例は包装機械のメンテナンス用として、本来は所定の場所に置いてあった歯ブラシが機械の振動により包装ライン上へ落下し、えのき茸と一緒に包装され、出荷前の検品で見落とされて流通した……という認識だそうです。

翻って海外では中国で生産された冷凍餃子に農薬成分が混入していた事件、同じく中国でナゲットを生産している工場では期限切れの鶏肉を使用、そのうえ床に落ちた肉もそのまま手で拾ってミキサーに投げ入れる映像が世界に向けてスクープされました。その映像が流れるや、製品を輸入販売しているファストフード店には甚大な被害をもたらし、とてつもない重い試練となりました。

ヒューマンエラーの他にも、従業員の中の、たった一人の反社会的な行動が異物混入を招いた事例も多々あるようです。食品生産に携わる従業員のモラルが問われる問題は、多くの監視カメラを設置し、かつ無感情のロボットが全工程を作業するのであれば、異物混入は限りなくゼロに近づくと思われます。しかし感情を持った人間はストレスや不満など様々な問題を抱えて生活しています。従業員教育の一環として彼らの不満をすべて解消することは難しいでしょうが、これらの試練を乗り越えられない企業が消費者からの信頼を得ることはないでしょう。

日本パン工業会主導による製パン企業各社は、平成12年の虫混入クレームを試練として、すぐにAIB(米国製パン研究所)のフードセーフティ指導監査システムによる徹底した工場管理を行った結果、その後のクレームは皆無といってもいいほど、工場内での事故は激減しています。

いま世界経済はギリシャ問題で揺れ動いています。日本では深刻な少子高齢化問題があります。この試練を乗り越えるには、計り知れないさらなる努力が必要なのは誰もが理解しています。

ユーロ問題でTVインタビューを受けるギリシャ国民が、両手を広げてこう言います。「ティナ カヌメ」。これはギリシャ語で“仕方ない”という意味なのですが、世界の誰もがティナ カヌメで済ませてはいけない現実を直視して前進する事が大切ですね。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用