食の万博
あらゆる生命を慈しみ、自然と共生する日本の農。
多様な発酵食品や植物性蛋白質を中心とした
「一汁三菜」に代表される栄養バランスに優れた日本の食。
伝統と革新によって生み出され 育まれた
多彩な日本の食文化。
“共存する多様性”を相互に尊重し 感謝する精神を礎に
地球的課題に独創的に取り組み
明るい未来を切り拓く
ミュンヘンで開催される
「iba 2015」の前に訪れたイタリア。
ミラノ万博会場はイタリアの公立学校が9月中旬頃まで夏休みという事もあり児童の団体客が多く、加えて世界中から訪れた観光客も入り混じって大盛況でした。
10時の開門を待つ行列に並んだ我々視察団一行は入口のセキュリティーチェックで足止め、1時間ものあいだ炎天下のもとで並びようやく入場。
会場に足を踏み入れるなり、敷地の広さと大きさに圧倒されました。
まずは一直線に伸びる通路の両脇に並ぶ各国の展示館を横目に見やりながら、1.5㎞先の日本館をひたすら目指しました。
万博会場で一番人気という日本館には案の定、すでに長蛇の行列ができており、ふたたび60分待ちです。それでも入館すれば趣向を凝らした展示パフォーマンスの数々に驚愕し、行列の疲れも吹き飛びました。
エクセレント!
冒頭に書き込んだ日本館の展示メッセージの通り、洗練された日本の食に対する美学は訪れた人々を心ゆくまで満喫させ、かつワンダーランドに導いたに違いありません。
そして私がもっとも感動した日本館のサブメッセージは
いただきます、ごちそうさま、もったいない、おすそわけの
日本精神が世界を救う。
です。日常の所作を文字にしてみると
日本人に生まれて良かった。
と改めて実感した次第です。
“食の万博”と銘打たれたミラノ万博は10 月の末まで開催されていますので、機会があればぜひ訪問されたらいかがでしょうか。
日本館を見学したあとに食べたランチはCOCO壱番屋の1杯12ユーロのカツカレーライス。日本ランチの代表食にパワーをいただいてから、午後は各国の展示会場を時間の許す限り見学しました。
今夜は日本から持参したバスクリンを入れた風呂に浸かり、明日からの日程に備えてまったりと充電です。
■□■