fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

忍び寄る冬

こがらし。


“こがらし”って、小さな嵐みたいな風の事?

と、最近まで深く考えることもなくニュース番組では聞き流していたのですが、毎朝開くPCのトップページ(YAHOO! JAPAN)のニュースで

“木枯らし”

の表記を見るにつけ、いままでの知識というか思い込みが不信になり、検索。「なるほど!」とようやく理解したのが先月25日の朝でした。

「昨夜24日深夜に東京で木枯らし1号が吹きました」

でも、どうして「木」が「枯れる」と書いて木枯らしなのか? なにか変ですね。周りに尋ねても

「木が枯れるくらい、大きな風が吹くからかしら」
「北風が吹くと寒くなって木が枯れるからじゃないの?」

…何はともあれ、木枯らし吹けば、“たちまちに木の葉を吹き落として枯らすほどに吹き荒れて、冬の到来を告げる”という説明を読んで合点がいきました。

実りの秋を終えて木の葉が色づき始め秋が深まり、冬が一歩一歩近づいてくる。“木枯らし”とは、孤独、淋しさ、せつなさ、侘しさといった感情を表現する素晴らしい季語なのです。

と、薀蓄が語れるようになった私がさらなるネットサーフィンにて探し出した、同意語なのに表記の異なる“こがらし”を詠んだ俳句を2つご紹介しましょう。

凩や 海に夕日を 吹き落とす (夏目漱石)

実に大胆で実に面白い。
豪快な中にも繊細な漱石の思いが伝わってきます。

いっぽう、芥川龍之介の俳句は大変興味深く、空想の世界へと導いてくれました。

木枯らしや 目刺しにのこる 海の色 (芥川龍之介)

解説によると、“イワシが泳いでいた海にも木枯らしが吹き渡っているのだろうか。目刺しを見つめながら思いは広漠たる冬の海に広がっていく”とありました。

これが私なりの解釈となると木枯らしが吹きすさぶ夜に風の音を聞きながら、火鉢で目刺しを焼いてしみじみと一人酒を飲みながら物思いにふけるさま、・・・と、食いしん坊ですから結局は食べて飲んでしまうのです。


iba2015視察研修旅行にご一緒した第一屋製パンの細貝理栄会長は、ゴッホゆかりの地、アルルや訪問した先々で見た、聞いた、感じたことを即興で俳句にしたためられて私にみせてくれました。

「菅田さん、これどう?」

遠慮がちに手渡されて拝見すれば、どれも素晴らしい秀作で感服させられました。一瞬に、いや刹那の世界で思い浮かぶ言葉が“詩”になる…。これが凡人にはなかなか文字にできない難解なことなのです。

古今和歌集からはじまることば遊びの文化の歴史は、室町時代に開花して以来、連歌、発句、そして俳句へと進化したそうです。不精な私も細貝会長にならって、現代俳句に挑戦しようと思っています。ではさっそく、初心者の私の一句を恥ずかしながらお披露目させていただきます。


木枯らしが 星空見せて 独り酒 (耕麻呂)


これ、どう?

.

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用