fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

玉将

韓国ドラマの時代劇、特に朝鮮王朝時代を舞台としたドラマはなかなかのものです。家内と焼酎を飲りながらドラマティックなストーリーについつい引きずり込まれ、時が経つのを忘れさせる程の見応えです。

昨夜観た作品では重臣の一人が、目に余る横暴な王命を下す王に向かって

「お考え、お直し下さい、王さまー」

と頭を下げて大声で訴えると、全員が続いて一斉に訴えを繰り返す場面がありました。

この時、ふと横に感じるものがあり、目を向けた先には2年前に購入した将棋駒セットがありました。その駒は山形県天童市が誇る将棋駒造りの名人彫師・国井孝(天龍)氏による作品で、一局分2セットがガラスケースの中に整然と並んでいます。

中でも目を惹かれたのが「王将」の駒です。しかし、2つ並んだ駒をよく見ると……


「王将」「玉将」


それぞれ彫られた字が漆で盛られていますが、字が違う!
王と玉? ナ、ナンナノダ!


私は将棋を指しません。美術工芸品として買い求め、飾り棚に将棋盤と一緒にディスプレイしています。その隣には平安時代の銘刀、脇差二振りを並べ、天龍作の将棋駒と良く似合っているな……っと自画自賛しているのですが、王と玉には驚きました。

早速ネットで調べてみると“将棋の局面図に両方「王」を使用すると、どちらがどっちを向いているのか分かりにくいため、「王将」の片方は「玉将」で表すとあり、そして“上位の棋士が「王将」を使い、挑む下位の棋士が「玉将」を使用する”というルールが将棋連盟により定められているのだそうです。
「ヘェー、そうだったのかー、知らなかった」。

もう少し説明を付け加えると、将棋の駒にはもともと「玉将」しかなく、平安将棋からそれは存在していて、「王将」はなかったそうです。そして読み方も「おうしょう」ではなく「ぎょくしょう」なんですって! 飾り棚の刀と平安時代のつながりが、こんなところにあったとは奇遇な話です。


身近にあって違和感なく普通に存在し、その違いに気付かない。そんな事が日常にはいくつもあるのでしょう。


弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用