月見読書
私の好きな作家であり、詩人でもある太宰治が生誕百年の今年、モントリオール世界映画祭で根岸吉太郎監督による「ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~」で最優秀監督賞を受賞したのは何の因果でしょうか。
太宰の代表作のひとつ「ヴィヨンの妻」は、妻の目から見た飲んだくれの薄汚れた詩人を描いた戦後の作品で、最後に妻に「人非人でもいいじゃない。私たちは生きてさえいればいいのよ」と妻、女、そして人として生きたい思いを語らせて終わります。
一方「桜桃」では、主人公が「子どもより親が大事」とやり切れない不安を描いています。これらの短編を1つの映画にまとめたのが受賞作「ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~」でしょう。
私はまだこの映画を見ていないので定かではありませんが、氏自身を主人公にした破滅型の詩人を描きつつ既成の道徳に対する反俗精神を表す太宰ならではの手法による作品にどうやら仕上がっているみたいで今から公開が楽しみです。
39歳という短い生涯を閉じた奇才太宰治は61年前、玉川で入水自殺をしました。新型インフルエンザで数人が死亡したと大きくニュースで取り上げられている一方で、自殺者は年間何万人に上っているのでしょうか。目先のニュースだけを延々と繰り返す報道のあり方に疑問を感じます。ちょうど9月10日からの1 週間「世界自殺予防デー」にちなんだ「自殺予防週間」として日本でもさまざまなキャンペーンが行われています。我々も考えなければいけないでしょう。
彼は死んで家族の大事さと生きる大切さを今、教えてくれているようでなりません。
読書の秋となりました。「富士には月見草が良く似合う」と太宰が書いた「富嶽百景」を携えて今週末は月見読書と洒落てみましょうか。
太宰の代表作のひとつ「ヴィヨンの妻」は、妻の目から見た飲んだくれの薄汚れた詩人を描いた戦後の作品で、最後に妻に「人非人でもいいじゃない。私たちは生きてさえいればいいのよ」と妻、女、そして人として生きたい思いを語らせて終わります。
一方「桜桃」では、主人公が「子どもより親が大事」とやり切れない不安を描いています。これらの短編を1つの映画にまとめたのが受賞作「ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~」でしょう。
私はまだこの映画を見ていないので定かではありませんが、氏自身を主人公にした破滅型の詩人を描きつつ既成の道徳に対する反俗精神を表す太宰ならではの手法による作品にどうやら仕上がっているみたいで今から公開が楽しみです。
39歳という短い生涯を閉じた奇才太宰治は61年前、玉川で入水自殺をしました。新型インフルエンザで数人が死亡したと大きくニュースで取り上げられている一方で、自殺者は年間何万人に上っているのでしょうか。目先のニュースだけを延々と繰り返す報道のあり方に疑問を感じます。ちょうど9月10日からの1 週間「世界自殺予防デー」にちなんだ「自殺予防週間」として日本でもさまざまなキャンペーンが行われています。我々も考えなければいけないでしょう。
彼は死んで家族の大事さと生きる大切さを今、教えてくれているようでなりません。
読書の秋となりました。「富士には月見草が良く似合う」と太宰が書いた「富嶽百景」を携えて今週末は月見読書と洒落てみましょうか。