美意識
最近の日常生活で困った問題があります。
それは突然やって来ます。
1人で自宅にいる時、お風呂やトイレに入っているタイミングで “ピンポーン” とインターホンが鳴る。宅配便は予告なしに訪れますね! 居間に置いてあるスマホが鳴っても用を済ませてから着信先にコールバックすればよいとして、宅配便の場合はそうもいきません。タワーマンションの場合、不在票は1階の集合ポストに投函されるので、身支度を整えてからエレベーターで降りなければなりません。ポストから不在票を取り出して、記載されている担当ドライバーの携帯番号に連絡。すみやかな再配達はありがたい限りですが、お互い二度手間であることは変わりません。
そしてさらに面倒なのが「ゆうパック」。こちらの不在票にはドライバーの番号が載っていません。配送センターに電話して自動音声に従っての再配達手配は面倒でもどかしい。という訳で、時にはビショビショ泡だらけの体でインターホンに出て、エントランスのドアを解錠しなければなりません。
そして、ここから先の “ルール” が重要なのです。まず自宅玄関のカギはかけておかない事。玄関脇のテーブルに印鑑を置いておく事。何より一番重要なのは配達人に「自宅のドアは開いています。印鑑はテーブルに置いてあるので押して下さい。荷物は玄関内で結構です。決して自宅のドアホンを鳴らさないで下さい」と念を押す事。トイレの場合は座った瞬間にピンポンと鳴れば、すぐに立ち上がってインターホンに向かうのですが、用も足さずに自動で洗浄水が流れ出て “ああもったいない!” という具合にバタバタと師走を過ごしております。せめてもの対処策として、独りで在宅時の風呂とトイレはカラスの行水よろしく早く済ませる術を身につけている自分がいます。
2019年も残すところ1週間。世間は慌ただしい風情ですが、連日のようにドタバタと報道される「総理と桜を見る会」へのバッシングには憤りや呆れを通り越して虚しさばかりを感じます。国会ではもっと重要な審議が行われるべきではないでしょうか。日本の野党の無能さ、視聴率目当てで節操なく煽り立てるマスコミ。ポリシーの感じられない報道番組のエセコメンテーターの言動には見ていて腹の立つ思いです。
私達製パン業界人も含め、政治家の皆様にも心がけて欲しい事。それは、
「美意識を持とう!」です。
ふだんの言葉や立ち振る舞いを決める、大切にすべき価値観ではないでしょうか。宅配業者さんへのサマにならない対応と同様、美意識に欠けた言動は次世代を担う子どもたちに見せたくないものです。
■■■■■■■■■■■■