覚悟をもった対応
新型コロナウイルスのニュースで一日が始まり、終わる。ここ数日はニュース番組をザッピングしながらボーッと過ごす日々が続いています。
この4年間で全身麻酔による大手術を5回受け、うち2回は退院直前で感染症を患い、いずれも隔離された個室病棟で長期の入院生活を体験している。そんな我が身ゆえ、十分に注意を払った生活習慣を徹底せねばと肝に銘じて注意を怠りません。そして巷で相変わらず繰り返されるマスクやトイレットペーパー、長期保存のきく食料品等を大量購入するヒステリックな群集心理は完全無視。とはいえ事態が長引くことでコロナ疲れ、果てはコロナ慣れといった油断に陥らぬよう自分に言い聞かせています。
先月24日のニュースで「人口13億人を抱えるインド政府、全土封鎖を宣言」との一報。感染者の急激な増加という政府発表を受けて様々なデマが飛び交い、常識ではありえないような事件・事故がインド各地で起こった事で封鎖決定に至ったとのことです。これは宗教上の慣習から誤った治療法等がインド全土に拡散し混乱を招き、歯止めが効かなかった事が挙げられていますが、日本を含め全世界でもネットやSNSを通じて根拠のないデマや不安を煽る人、そんな情報に右往左往している人が少なくありません。こんなパニック状態はどのようにして止める事ができるのでしょうか? 現段階ではオーバーシュート(爆発的患者急増)を起こしていない事がせめてもの救いだと思います。
小池東京都知事が23日の記者会見で「首都封鎖も視野にある」と発言、そして2日後の25日夜に緊急記者会見を開くという発表に、「すわ、いよいよ首都封鎖か!」と固唾を飲んで会見に耳目を傾けました。内容は「不要不急の外出は避けるように」との自粛要請でホッと胸をなで下ろしたものの、いつ首都封鎖が発令されるかも知れぬ恐怖には覚悟をもって対応しなければならないでしょう。コロナ対策ではやたらと多用されるカタカナ用語の中でもロックダウンだけは回避したいものです。会社へ向かう車中から目にする新大久保や原宿、渋谷の賑わいは相変わらずで、特に若年層からは危機感がみられません。皆が一丸となって物騒なカタカナ用語がニュースで使われなくなる事を祈っています。新型コロナウイルスには万全を尽くして一人ひとりが取り組み、注意を怠らぬ事が肝要です(コロナ慣れなど、もってのほかですね!)。
東京オリパラの延期が決定し、老若男女多くの国民に愛されたコメディアンの志村けんさんがお亡くなりになりました。楽観できる状況ではありませんが、犠牲になられた皆様のご冥福をお祈りするとともに、一日も早い収束を願ってやみません。
●●●●●●●●●●●●●●●