エビデンスと査読
新型コロナウイルス収束に向けて、今現在は第3波の感染拡大を抑えるべく政府の諮問委員会では専門家の意見を参考に議論が交わされています。Go Toトラベルをはじめとする経済復興支援策の一時中断や緊急事態宣言の発令に対する是非を問う様々な声がワイドショーでも連日取り上げられています。(※当コラム掲載号発行からまもなく、ご存知の通りGo To停止が決定しました)
そんなさなか、お気づきになった人も多いかと思いますが、ある日を境に担当大臣や内閣府の重要ポストを担う関係者が一様に「エビデンス」「査読」という言葉を必ず添えて国会答弁や記者へのコメントに臨むのが日常になりました。察するに、頭の切れる官僚が書いた “作文” がなにやら賢そうだからと飛びつき、こぞって回し読みでもしているのでしょう。
右にならえで異口同音を繰り返すのと、かたや「多目的トイレ」のスキャンダル謝罪会見を開いた某タレントが、芸能レポーターから同じ質問で繰り返し追及された際、「今は言えません」と実に23回返答した事が、何ら変わらないと感じたのは私だけでしょうか。むしろ沈黙を貫いて各方面への義理を果たした彼を慮ってしまいます。
欧州や米国では新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりました。日本でも副作用がなく確実な効用が見込める状況での認可を待ち、一日でも早く全国民が接種できる事を願うばかりです。
「はやぶさ2」が放出したカプセル帰還という明るいニュースが重苦しい日々を和ませてくれました。カプセルの中身の精査結果は来年6月頃に行われるとか。地球、いや宇宙誕生の秘密を解き明かす大事なカギとなるのか、今からワクワクと待ち遠しい限りです。マクロとミクロ、どちらの謎にも人智を以て挑み、ウィズコロナという非日常からウィズアウトコロナの日常を勝ち取りたいものです。
そのためには、迅速な政府決定が不可欠でしょう。エビデンスのない風説が飛び交う中で “コロナ疲れ” の国民を惑わす態度はいただけません。「事態を注視」しているだけでは医療崩壊、ひいては経済崩壊は必至です。ただでさえ日本経済は逼迫していたのですから。
来年は人類がコロナに勝利したメモリアル・イヤーとなることを日々祈ります。
■■■■■■■■■■■■