ブランド米とブランド食パン
食欲の秋、味覚の秋が到来しました。流通各店舗の店頭には各地の新米が出揃い、TⅤからお国自慢のブランド米のCMが連日競って流れます。
コメはこの30年近く、農水関連の研究機関と連携して、農家の技術向上や耕作の改良で地域ごとの土壌や気候等を生かした、それぞれの “おいしいお米” を「ブランド米」として開発し、消費者にうれしい選択肢を与えてくれています。
我が家では新米が届いたら、まずは塩むすび。ああ、美味しい秋の訪れです。コロナ禍で内食が増えたこともあり、ささやかな贅沢をとブランド米で食卓を盛り上げて、豊かな食生活を楽しむ家庭が増えているようです。
ブランド食パンも同じく活況です。各社の長年にわたる技術開発によりつくり上げられたブランド食パンは確かな信頼感とおいしさで消費者に選ばれており、日々の食シーンの主役といえるでしょう。ワンランク、いや2ランク上の商品の需要が伸びているのは、消費者の本物志向がコロナ禍で覚醒した証でしょうか。苦しい状況下でも食品業界はさまざまな領域で躍進しています。私は6枚切りのトーストをそのままで食べるのが好きですね。
右肩上がりのブランド米・ブランド食パンの一方で自称パンプロデューサーが手掛ける、名ばかりの “高級食パン” 市場はどうでしょうか。呆れる価格設定と販売方法、リッチ過ぎる味などいずれも一過性の仕掛けにみえてしまいます。巣ごもり需要が追い風といわれていますが、一度お試しで買いはしても、毎食買い続けることは私はできません。以前、贈答用に地方のパン好きの友人にプレゼントしたことがありますが、飽きのこないおいしさとリーズナブルな価格帯で勝負するブランド食パンとは土俵が違うのでしょう。何が “正解” なのかは、友人も理解したようです。
「消費者と小売の求めるものを提供する事がメーカーの使命」を会社経営の基本理念とする大手メーカーの考えには敬服します。不確かな時代にこそ求められるのは、まさにNBのブランド食パンなのです。
諸原材料の値上げラッシュが続く昨今ですが、賢くなった消費者と共にかつての日常を取り戻すべく、いましばらく頑張りましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■