fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

鳥インフルに思う

第28回となる2023モバックショウは大盛況でした。新型コロナ感染拡大防止のため関係者・参加者ともにマスク着用必須でしたが、モンディアル・デュ・パンの会場内ではフランスから来日したアンバサドゥール協会関係者の大半がノーマスクで驚かされました。

欧米はすでにマスク着用は自己判断に委ねられています。日本も3月13日から自己判断に変わり、続いて5月の連休明けには感染症法上の位置付けが2類からインフルエンザ並みの5類へと変わるなど収束に向けた枠組みにシフトしています。最初の非常事態宣言から3年余り、長かったですね。とはいえ油断は大敵、後期高齢者の私を含めて疾患を持つ人は引き続き健康第一で用心して過ごしましょう。手厚い行政の援助も引き続きお願いしたいです。

そもそも新型コロナとの比較で軽視されがちですが、インフルエンザの脅威も看過できず、世界的に鳥インフルエンザが大流行しています。日本でも感染拡大防止のために殺処分数が過去最多となり鶏肉や鶏卵の高止まりが続いており、スーパーの棚は通常の倍前後の価格でも空っぽという事態もみられ、一般家庭や学校給食、製パン製菓業界まで影響は及んでいます。

私の行きつけの創作フレンチレストランでは、季節の卵料理「トリュフ茶碗蒸し」が豆腐を代替して供されました。怪我の功名か、卵に劣らず美味で感心しました。材料コスト上昇はもちろん、吟味して選んだ産地や生産者からの確保が困難になっているかもしれません。しかし、サーブしてくれたウエーターの説明では、あくまでも卵の高騰対策ではなく「シェフのアイデアによるもの」とのこと。ネガティブな時世を感じさせずさりげなく食材を変えるセンスは一流の証ですね。

殺処分といえば、生乳需要減等を理由に乳牛の殺処分が始まっています。生産余剰による市場価格下落を回避し、需給ギャップを改善する名目で早期リタイアさせて(殺処分)、酪農家に補助金を交付する。同様の対策がとられた2014年時には、次年度から牛乳生産が追いつかずにチーズやバターが不足しました。子牛を買い、生乳がとれるまで約2年かかることを考えれば明らかな悪手ではないでしょうか。なお今回は酪農家への補償として補正予算50億円が組まれたとのこと。苦肉の策であれ、歴史は繰り返します。

2~3年で責任あるキャリア官僚が異動を繰り返します。担当大臣もしかり、重要案件を決定する上で、場当たりではない長期的視点で法案を取りまとめることが賢明であると思います。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用