fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

コナモン

フランス・ブルターニュ地方の名物料理といえば「そば粉のガレット」ですね。フランス北西部のイギリス海峡に面した土地柄、降雨量が多く小麦栽培に不向きなため、そば粉文化が労働階級を中心に広まりガレット発祥の地といわれています。今ではフランス全土はおろか日本はじめ世界中に波及し、国ごとのアレンジレシピをSNSで見るのが楽しみになっています。

具材はチーズ、肉、野菜、卵、ジャム、フルーツなど多彩で、かつて一世を風靡し今なお根強い人気を誇るクレープブーム発祥の原宿の竹下通り~表参道界隈ではチョコレートたっぷりのガレットが評判だそうです。クレープとそっくりですが、巻き方や具材の配置で見分けられるような気もします。

若い頃、というかまだまだアクティブに歩き回っていた5年ほど前は、当時住んでいた渋谷の松濤に評判のレストランがあり、ガレット料理が人気とのことで並んで食べた記憶があります(正直な感想としては少々期待外れでしたが)。私的には、シンプルにそば粉のバゲットに厚切りの生ハムやチーズをサンドして食べるのが一番だと思います。変わり種で “お好み焼きはどうだろう?” と思い立ってはみたものの、最近ではキッチンに立ち続けるのも億劫で実践には至っていません。結局、「そば粉はセイロ蕎麦に限る」というのが身も蓋もない結論で、ガレット愛は鎮火気味です。

自宅最寄りの新大久保は国際色豊かで韓国グルメが有名ですが、インドやネパール、スリランカの食材店も揃っています。店の前を通るだけで甘辛酸っぱいスパイスの複雑な香りが鼻孔をくすぐります。先日ついに入店、1つ200円でインド名物料理の野菜サモサの揚げたてと、ガレットのような丸く薄い10枚入りで冷凍された “謎生地” を買ってみました。レシピ通りフライパンで両面を焼き、まずは何もつけずに試食したところ、

「ん、これはいける!」

という事で、エメンタールチーズをたっぷりスライスしてハモンセラーノとルッコラを真ん中に配置してくるくる巻いてみました。一口食べて家内と顔を見合わせ「おいしいね!」とアイコンタクト。まずまず成功といったところですね。

5月7日の「コナモンの日」から1ヵ月近く遅れではありますが、新たな発見がありました。ちょっとした好奇心で、コナモンの奥深い魅力はまだまだ開拓できそうです。

タパス

長きにわたったコロナ禍での非日常生活から、5月8日以降は徐々に以前の日常生活に戻りつつあるようです。この4年近くで、巣ごもり対策という趣向で新たな発想が光るアイデアメニューがSNS等で次々と発信され、我が家も家内とともにレシピにならって挑戦してみました。出来栄えや味はともかく、巣ごもりなりに楽しい日々でありました。

我が家の最寄りは新大久保駅で、コリアンタウンが有名です。夕方になると女子中高生で賑わい、韓国グルメ目当てに押し寄せる若者たちの群れは原宿・竹下通りを思わせる活気です。かつての韓ドラブームから現在はKポップブームで低年齢化が進み、“推しグッズ” や、おなじみ韓国コスメが飛ぶように売れています。政治経済ニュースで語られる日韓外交とは別に、カルチャーの “現場” では徐々に風通しが良くなっている実感があります。私自身は家内が毎朝欠かさず観ている韓ドラを隣で眺める程度で、チーズダッカルビやトッポギ、キンパ(海苔巻き)など隠れた名店探しに家内と一緒に歩き回るのもコロナ禍でご無沙汰でした。しかし最近、話題の「チュクミ」(イイダコ鍋)に興味が湧いて、いつか行ってみようと話していますが、やはりどこも長蛇の列で諦め気味です。

我が家では夕食にパンを楽しむ習慣が長く、バゲットと合わせる定番メニューの一つがスペイン料理の「タパス」です。スライスしたバゲットに各種お好みのチーズをベースに、イクラやキャビアをトッピングしてパセリを振りかけるシンプルなもの。もちろん赤白ワイン、シャンパン何でも合いますが、実はもっぱら焼酎水割りがメインです。芋でも麦でもいけますよ。よりスペイン風にタパスを楽しむなら、イベリコ豚は最高ですね。付け合せにはシシトウの素揚げがベストマッチ。こんな調子で7~8種類のタパスを食べれば胃を全摘している私には十分です。

タパスに限らずちょっと凝った食材をデパ地下で買い揃えるのも楽しく、時には広尾のナショナル麻布スーパーに出向いて、本場のパエリアを再現するべくスペイン産のお米などこだわり材料を揃えたりします。パエリアとバゲットの相性も抜群です。

明日は新宿伊勢丹へ、連日大盛況の “イセパン詣で” としますか。フランスMOFの資格を持つティエリー・ムニエ氏と安倍竜三シェフ(パリゴ)の師匠&弟子コラボによる特製バゲットが楽しみです。
(盛況のうちに開催終了しました)



イセパン2023

すべてのベーカリーにとって顧客のニーズを満たして売り上げを伸ばすことは理想形であり、日々経営戦略に思案しておられることでしょう。そんな成功例の見本市ともいえるのが、5月24日より東京・伊勢丹新宿店で開催される恒例のパンイベント「ISEPAN! 2023」(イセパン)です。全国有数の人気ブーランジェ、パティシエたちの味比べが楽しめる、パン好きにはたまらない5日間です。

“映え” 狙いの流行ものや、オーガニック素材で健康志向のパン、SDGs追求タイプなど製パン業界も多様化が進む中、やはり熟練の技術とアイデアが光る専業ベーカリーが提案する最新トレンドは見逃せません。

私が注目している参加店舗は、大阪の人気店「パリゴ」。オーナーの安倍竜三シェフはフランスで開催される国際製パンコンテスト、モンディアル・デュ・パンに選手・コーチとして出場を重ねる “優勝請負人” です。長年にわたる世界レベルでの活躍と貢献が認められ、昨年1月には駐日フランス大使公邸にて開かれたお茶会に招かれ、その栄誉を称えられました。今回はレ・アンバサドゥール協会前副会長、MOF(フランス国家最優秀職人章)として名高い、安倍シェフの師匠にあたるティエリー・ムニエ氏とのコラボ出店とあって、販売・イートインスペースともに大繁盛間違いなしでしょう。

コロナ禍以前のイセパン開催時、伊原靖友シェフ率いるZopfが販売するカレーパンを求める長蛇の列が階下フロアまで延々と続いていたことが懐かしく思い出されます。

製パン関連業界の皆様、久しぶりの賑わいに交じり、パン好きの人々と喜びを共有しようではありませんか!
(※盛況にて終了しました)

■◎■◎■◎■◎■◎

感謝な良き日

本年は昭和22年に父が株式会社日本パン菓新聞社を創業して76年、そして「日本パン・菓子新聞」の創刊75周年という節目となります。これを記念して、5月10日に東京・虎ノ門のNOBU東京レストランにてレセプションを開催しました。

100名を超える製パン製菓関連企業様と私の友人を交えて、政官界からは山東昭子参議院議員、中曽根弘文参議院議員、中川郁子衆議院議員、農林水産省大臣官房総括審議官の高橋孝雄氏をお招きして開催。山崎製パン社長の飯島延浩氏には特別講演をいただきました。飯島社長には私からのお願いで「神の国と神の義をまず第一に求める、主イエス・キリストとともに歩む、いのちの道の歩み」について、そして実践的バイブルスタディーに則りヤマザキパン経営にて実践している、いのちの道に導かれる事業経営「経営基本方針並びに21世紀のヤマザキの基本方針」についてお話いただきました。

続いて、コロナ禍の時期に弊社より出版しましたレシピブック『大使夫人のおもてなし』のお披露目、そして不肖ながら私が本年受勲しましたフランス共和国農事功労章シュヴァリエのご報告を兼ねて、フランス駐日大使館経済部農務参事官のジェローム・ペルドロー氏により受勲セレモニーを行いました。

生涯においてひときわ光栄の至りとなる良き日を迎えられた喜びを胸に、これからも業界発展のために微力ながら貢献できればと決意を新たにしました。今後も鋭意邁進する所存ですので、かわらぬご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

■□

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用